忍者ブログ

Pucelleダイヤリー

オタ話全開と親バカ日記 たまにSSも載せてみたり

2025/05    04« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  »06
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ここのところ、ちゃんと真面目にバトンを手に走りぬける梨菜子でございます。こんばんは^^

やっと携帯のPCサイトビュアーのお気に入りを整理完了
図書館サイト様をすっきりとまとめてご満悦でございます。ホント、収拾つかなくなってたもんなぁー
次はPCのお気に入りを整理しないと! 
こっちはオタク関係からいろいろ某巨大料理投稿サイト様とか、いろいろ、携帯以上に収拾がつかなくなってるから^^;

なんて、決意表明は終わったところで!

うふふ~ 紗乃さんからまたまたバトンを頂戴してしまいました^^
あちこちのサイト様でこのバトンをみかけて、「面白そ~、私の机の周りは?」と興味津々のところへのバトンタッチでしたので、すごーく嬉しい!!

有難う! 紗乃さん!
某雑誌編集者へのアンケートハガキ、郁ちゃんの本型ヘッド付きネックレスの全サがくるまで、一緒に頑張ろうね!!

ではでは、畳んだ先からバトンです^^
私のオタク机環境をのぞいてやってもいいぞと言う方、どぞ^^
机の周りの環境をひたすら語るバトン

【絵(文)を書くのに欠かせない七つ道具は?】

1.パソコン(あとローンが約2か月残ってるMYパソ)
2.図書館戦争関係本
 (原作、コミック、ブックレット)
3.FF10関係本
 (アルティマニアオメガ《FF10、10-2》 FF10-2公式設定集)
4.金色のコルダ関係本
 (設定集、1~2、アンコール攻略本、)
5.国語辞書
6.眠眠打破や強強打破などのカフェインドリンク
 (今度『目がシャキッ』を試してみようと購入しました)
7.黒豆茶

やっぱり二次創作を書くための資料は必須品ですよね!
コルダの設定集は設定を確認するだけじゃなく、創作につかれたときに心を癒すためにも必要♪
図書館戦争の原作は、SSを書くたびに該当時系列の細かい確認のために、こき使っています。
あまりにも開いているためか、ボロボロになりつつある。
保存用にもう1冊ずつ買う必要性をかなり感じています。

あー、創作時のHP回復アイテムとして、弓先生のコミックも欠かせない!
もうね、是非図書館戦争の画集を発売して欲しいっす!
どれだけ癒されるか~~~~~
あ、かえって見入って作業にならないかも^^;


【今後机周りに施したいパワーアップ】

ん~、何かなぁ
椅子はもっと長時間座り心地のいいのが欲しいかも。
かなり贅沢を言っていいなら(言うだけならタダだし!)
もう一台パソコンが欲しいかな。
デスクトップの頼もしいやつ! それと今机でのオン作業の場合、無線LANなので有線にしたいです。
無線だと我が家の場合、ちょっとした事で回線が切れるというか、ダイヤルアップ接続→オフラインになってしまって、オフライン解除の後で再起動をかけないといけなくなるので。
(一応、光なんだけど)
茶会の最中にこの状態になると、泣くからさ^^


【机の周りが気になる5人にバトンタッチ】

気になる方々にはバトンはまわってしまってるので、今回は(も)アンカーで^^


簡単な回答になっちゃったけど、めっさ楽しかったです!

紗乃さん、ありがとー!!

拍手[0回]

PR
お名前
タイトル
メール(非公開)
URL
文字色
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメント
パスワード   コメント編集に必要です
管理人のみ閲覧

この記事へのトラックバック

トラックバックURL:

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カウンター

プロフィール

HN:
梨菜子
年齢:
3
性別:
女性
誕生日:
2022/01/15
自己紹介:
FF10と金色のコルダ、図書館戦争にはまりまくりのオタ母です

バーコード

ブログ内検索

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- Pucelleダイヤリー --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]