Pucelleダイヤリー
オタ話全開と親バカ日記 たまにSSも載せてみたり
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
このところ、クラシックではベートーベンのヴァイオリンソナタがマイブームです^^ こんにちは^^
「ヴァイオリンソナタ 春」
この曲の作曲者がベートーベンだとは!つい最近まで知らなかった無学な私は、てっきりモーツァルトだと思ってたww
それだけ、特に第一楽章はモーツァルトの薫りが満載なんだ!(と、私には聴こえる^^;)
今は今日の「題名のない音楽会」で演奏された「ヴァイオリンソナタ クロッツェル」がお気にナンバーワンです。
なんていうか、ヴァイオリンの旋律がここまで官能的だとはっ!
そしてオタクフィルターを通しまして、ヴァイオリン=月森 ピアノ=土浦で妄想すると更にメロメロだよww
(すみません、コルダ3は未プレイというか、私の中ではコルダは2アンコールまでなので)
昨日~今日のチャットはとても楽しかったです。
少人数でしたが、ジャンルはFF10や図書戦からお越しいただけまして、FFシリーズからドラクエ、図書戦といろんな話題が出来、私としては一粒で2度といわず3度も4度も美味しい時間でした^^
まぁ、ジャンルが違えば話が合わなかったりもするものですが。^^;
せっかく複数コンテンツを持つ当サイトですので、ジャンルを超えた交流が皆さんで出来れば嬉しいです。
例えばサイトの管理人さんや訪問者様の苦労話や笑い話。
まったくオタクを超えた話題とか。
それがちょっと夢だったり?(笑)
チャットにはマイダーリンでもあるみわっちさんが来て下さいまして、みわっちさんサイトのラフ絵郁ちゃんを頂いてしまいました!
他にも堂郁絵とかのリクもさせて頂いたりww
いつもおねだりばっかでごめんね~~
その絵に駄文をつけてGift(家宝部屋ともいう)にUPしました。
一応、文中での海の珠=真珠 山の珠=宝石(ダイアモンドとか?)です^^
そして図書館戦争ブルーレイDVDを買うかどうか!
そもそもブルーレイが我が家にない時点で、普通は悩みどころじゃないんですけどね。
やっぱぁ、揃えて置きたいじゃないですかぁ!(郁ちゃん口調でww)
いつもネットショッピングをしているところでも受け付け開始がされてて、あのジャケットだけでも萌えで悩みました。
実は特典で「インタビュー付 ブックレット」とあった時は「なに!? ブックレット!? これは買いだ!」と勢いでカートに入れそうになりましてww
ところが、「いや、落ち着け! もう一回よく読んでみろ!」という堂上教官のお叱りが脳内に響きまして、迂闊者の私はPC画面をガン見。
特典は各DVDのものと同じです。とあったww
つーことは、このブックレットはDVDの初回購入特典についてたのと同じって事ね。
なら、特典狙いでの購入は消えたけど……
DVDは持ってるしー。そもそも原作至上主義者の私はDVDだって特典欲しさに買ったわけで、DVDは1回見ただけで本棚のディスプレイと化してるし……
けど、どこかで欲しい!と叫んでいる私がいるしーーーー!
価格は低価よりも安くなっていて19820円……発売は12月、ボーナスが間に合うな……
でもなー!これは家族のブーイング間違いなし!だろうしーー
もうちょっと悩みます^^;
あとこれは悩みというか、羨ましいんだけど!
毎週楽しみに見ている「題名のない音楽会」
第6回? 振ってみまShow!の募集が始まったんですよ~~~~
自宅で指揮を振っているのを動画応募して、見事当選した暁には、番組内でオーケストラの指揮ができるの!
前回は確か、新日本フィルハーモニーだったかな。
毎回楽しみにしているイベントで、テレビを見るたびに「いいなー、私もオーケストラを指揮したいなー」ってヨダレを垂らしているんですけどww
実際にホムペ等で募集の記事を読むと心が揺れるわ!(笑)
だって、本物のオーケストラだよ!?
例え1分だろうが2分だろうが、3分だろうが指揮したいよねー!
ブラームスの交響曲第一番第4楽章の終幕あたりを指揮できたら、もう人生にだって悔いはないよ!
と、言いつつも、とてもじゃないけど自宅で動画なんて撮る勇気はない(つか、誰が撮るの? ダンナか? それは……恥ずかしさで死ねるww)
また今回もテレビの前でヨダレを垂らしているんでしょう……^^;
クライヴァーンのCDを返しに図書館に行きまして、少し文庫コーナーを見たらみつけてしまった。
佐渡裕著「僕がいかにして指揮者になったか」
即行借りましたww
読みやすくて面白かったです。
佐渡さんが子供の頃からクラシックに慣れ親しんでいたところとか。
小学生の頃、はじめて買ったレコードは、なんと! マーラーの交響曲5番だったとか!(さすがだ)
小澤征爾氏との出会いや、かのバーンスタイン氏との出会い、彼の弟子になったいきさつやあれこれ。
この本を読んで、バーンスタイン指揮、ベルリンフィルハーモニーの「ベートーベン 交響曲第7番」が聞きたくなりました。
私にとっては、バーンスタインは「ウェストサイドストーリー」の作曲者というより、やはりクラシックの偉大なる指揮者なんですよねー
華麗なるカラヤン
ダイナミックなバーンスタイン
どっちも捨てがたいけど、私的にはバーンスタインが好きだww
あー、生演奏会に行きたいよー
先日テレビでN響の「マーラー交響曲第一番 巨人」の全楽章を放送してましたけど、すごかったー
あれをホールで直接聴いた人達が羨ましい。
では! 畳んだ先からお返事です^^
「ヴァイオリンソナタ 春」
この曲の作曲者がベートーベンだとは!つい最近まで知らなかった無学な私は、てっきりモーツァルトだと思ってたww
それだけ、特に第一楽章はモーツァルトの薫りが満載なんだ!(と、私には聴こえる^^;)
今は今日の「題名のない音楽会」で演奏された「ヴァイオリンソナタ クロッツェル」がお気にナンバーワンです。
なんていうか、ヴァイオリンの旋律がここまで官能的だとはっ!
そしてオタクフィルターを通しまして、ヴァイオリン=月森 ピアノ=土浦で妄想すると更にメロメロだよww
(すみません、コルダ3は未プレイというか、私の中ではコルダは2アンコールまでなので)
昨日~今日のチャットはとても楽しかったです。
少人数でしたが、ジャンルはFF10や図書戦からお越しいただけまして、FFシリーズからドラクエ、図書戦といろんな話題が出来、私としては一粒で2度といわず3度も4度も美味しい時間でした^^
まぁ、ジャンルが違えば話が合わなかったりもするものですが。^^;
せっかく複数コンテンツを持つ当サイトですので、ジャンルを超えた交流が皆さんで出来れば嬉しいです。
例えばサイトの管理人さんや訪問者様の苦労話や笑い話。
まったくオタクを超えた話題とか。
それがちょっと夢だったり?(笑)
チャットにはマイダーリンでもあるみわっちさんが来て下さいまして、みわっちさんサイトのラフ絵郁ちゃんを頂いてしまいました!
他にも堂郁絵とかのリクもさせて頂いたりww
いつもおねだりばっかでごめんね~~
その絵に駄文をつけてGift(家宝部屋ともいう)にUPしました。
一応、文中での海の珠=真珠 山の珠=宝石(ダイアモンドとか?)です^^
そして図書館戦争ブルーレイDVDを買うかどうか!
そもそもブルーレイが我が家にない時点で、普通は悩みどころじゃないんですけどね。
やっぱぁ、揃えて置きたいじゃないですかぁ!(郁ちゃん口調でww)
いつもネットショッピングをしているところでも受け付け開始がされてて、あのジャケットだけでも萌えで悩みました。
実は特典で「インタビュー付 ブックレット」とあった時は「なに!? ブックレット!? これは買いだ!」と勢いでカートに入れそうになりましてww
ところが、「いや、落ち着け! もう一回よく読んでみろ!」という堂上教官のお叱りが脳内に響きまして、迂闊者の私はPC画面をガン見。
特典は各DVDのものと同じです。とあったww
つーことは、このブックレットはDVDの初回購入特典についてたのと同じって事ね。
なら、特典狙いでの購入は消えたけど……
DVDは持ってるしー。そもそも原作至上主義者の私はDVDだって特典欲しさに買ったわけで、DVDは1回見ただけで本棚のディスプレイと化してるし……
けど、どこかで欲しい!と叫んでいる私がいるしーーーー!
価格は低価よりも安くなっていて19820円……発売は12月、ボーナスが間に合うな……
でもなー!これは家族のブーイング間違いなし!だろうしーー
もうちょっと悩みます^^;
あとこれは悩みというか、羨ましいんだけど!
毎週楽しみに見ている「題名のない音楽会」
第6回? 振ってみまShow!の募集が始まったんですよ~~~~
自宅で指揮を振っているのを動画応募して、見事当選した暁には、番組内でオーケストラの指揮ができるの!
前回は確か、新日本フィルハーモニーだったかな。
毎回楽しみにしているイベントで、テレビを見るたびに「いいなー、私もオーケストラを指揮したいなー」ってヨダレを垂らしているんですけどww
実際にホムペ等で募集の記事を読むと心が揺れるわ!(笑)
だって、本物のオーケストラだよ!?
例え1分だろうが2分だろうが、3分だろうが指揮したいよねー!
ブラームスの交響曲第一番第4楽章の終幕あたりを指揮できたら、もう人生にだって悔いはないよ!
と、言いつつも、とてもじゃないけど自宅で動画なんて撮る勇気はない(つか、誰が撮るの? ダンナか? それは……恥ずかしさで死ねるww)
また今回もテレビの前でヨダレを垂らしているんでしょう……^^;
クライヴァーンのCDを返しに図書館に行きまして、少し文庫コーナーを見たらみつけてしまった。
佐渡裕著「僕がいかにして指揮者になったか」
即行借りましたww
読みやすくて面白かったです。
佐渡さんが子供の頃からクラシックに慣れ親しんでいたところとか。
小学生の頃、はじめて買ったレコードは、なんと! マーラーの交響曲5番だったとか!(さすがだ)
小澤征爾氏との出会いや、かのバーンスタイン氏との出会い、彼の弟子になったいきさつやあれこれ。
この本を読んで、バーンスタイン指揮、ベルリンフィルハーモニーの「ベートーベン 交響曲第7番」が聞きたくなりました。
私にとっては、バーンスタインは「ウェストサイドストーリー」の作曲者というより、やはりクラシックの偉大なる指揮者なんですよねー
華麗なるカラヤン
ダイナミックなバーンスタイン
どっちも捨てがたいけど、私的にはバーンスタインが好きだww
あー、生演奏会に行きたいよー
先日テレビでN響の「マーラー交響曲第一番 巨人」の全楽章を放送してましたけど、すごかったー
あれをホールで直接聴いた人達が羨ましい。
では! 畳んだ先からお返事です^^
PR
なにやら1週間ぶり?(笑)
う~~ん……PCの具合がよくないんですよね~~;;
私のノートパソ子なんですけど、ネットに繋いでもすぐにフリーズしちゃうんです。
フリーズ再起動の繰り返しで、嫌になってやめちゃうの^^;
この記事をUPさせるんだって、3回目の再起動でやっと
思えばこのパソ子も11月で4年目なんですよね。やっぱりそろそろ買い替え時だろうか……
けど愛着もあるし、もう少し頑張ってもらいたいです。
で、連休ですね^^
これは何かしたいなーと思ってまして、しかも、ちょうどダンナが夜勤シフトで土曜日の夜はいないの!
つーことで、チャットしようかなーってww
茶会というようなご大層なものではなくて、茶場を開放しておきますので、お気の向かれたかたはどうぞ^^
茶場開放は夜の8時くらいにしておきます。
私が入れるのは10時くらいだと思いますけど……
このところ眠気に勝てない自分がいるので(いつもか!)、途中で寝オチの可能性大ですが、宜しければ交流の場としてお使い下さいませ^^
茶会じゃないので、話題の設定もしません。
図書館戦争でもFFでもコルダでもヤマトでもww
う~~ん……PCの具合がよくないんですよね~~;;
私のノートパソ子なんですけど、ネットに繋いでもすぐにフリーズしちゃうんです。
フリーズ再起動の繰り返しで、嫌になってやめちゃうの^^;
この記事をUPさせるんだって、3回目の再起動でやっと
思えばこのパソ子も11月で4年目なんですよね。やっぱりそろそろ買い替え時だろうか……
けど愛着もあるし、もう少し頑張ってもらいたいです。
で、連休ですね^^
これは何かしたいなーと思ってまして、しかも、ちょうどダンナが夜勤シフトで土曜日の夜はいないの!
つーことで、チャットしようかなーってww
茶会というようなご大層なものではなくて、茶場を開放しておきますので、お気の向かれたかたはどうぞ^^
茶場開放は夜の8時くらいにしておきます。
私が入れるのは10時くらいだと思いますけど……
このところ眠気に勝てない自分がいるので(いつもか!)、途中で寝オチの可能性大ですが、宜しければ交流の場としてお使い下さいませ^^
茶会じゃないので、話題の設定もしません。
図書館戦争でもFFでもコルダでもヤマトでもww
図書館のCDコーナー、クラシックのところでヴァン・クライバーンを見つけて、どこかで聞いた名前だ……と思ったんんですよ。
しばしその場で考えて、思い出しました。
そういえば辻井君が優勝したコンクールがクライバーン国際ピアノコンクールだったな……と。
それに興味が湧いて、CDケース裏の説明書を熟読して、興奮しました^^
ヴァン・クライバーン
アメリカ人で、雪解け時期ではあったもの、東西冷戦の最中に単身モスクワに渡り、チャイコフスキー・コンクールのピアノ部門第一回優勝者となった人ではありませんか!
以前に何かの本か雑誌で読んだ記憶がありました。
確か、ソ連が国家をかけて育成したピアニスト達を押しのけ、ぶっちぎりで優勝したんですよ。
その曲はチャイコフスキーの「ピアノ協奏曲第一番」
アメリカの人達が熱狂して、帰国凱旋パレードでは人々が押し寄せ、建物からは花や紙吹雪が舞いすごかったとか。
後にレコーディングされた彼のこの曲のレコードの売り上げ枚数は、クラシックにおいては未だ打ち破られていない記録だといいますよね!
その彼がクライバーン財団を作り、クライバーン国際ピアノコンクールが出来たそうです。
こ、これは借りないとダメでしょう!
と、勢いこんで借りて参りました^^
しかも、このCD、曲目が「チャイコフスキー ピアノ協奏曲第一番」と「ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番」!
すげー! 私の中の大好きピアノコンツェルンツートップじゃないのさww
夕食と後かたずけを終え、いそいそと先ほど聴きました^^
(そしてPCにも書き込みしました^^ 当然!)
今の録音技術と比べちゃいけないんだけど、チャイコフスキーのピアコン1番は、やたらとピアノの音が大きくて、ちょっとオーケストラの方が押され気味^^;
ま、これは仕方ないよね。
でも、その為に、かえってピアノを心行くまで堪能できて、嬉しかったです。
第三楽章の最後の方のクライマックスでは、鳥肌がたった。
ラフマニノフのピアコン2番は、おチャイコのピアコン1番よりも録音状況が良かったのか、ピアノの音とオーケストラの音が調度よかった。
けど……
すみません。この人もすごく素敵なんだけど、私は辻井君のラフマのピアコン2番の方が好きです。
というわけで、畳んだ先からお返事です^^
しばしその場で考えて、思い出しました。
そういえば辻井君が優勝したコンクールがクライバーン国際ピアノコンクールだったな……と。
それに興味が湧いて、CDケース裏の説明書を熟読して、興奮しました^^
ヴァン・クライバーン
アメリカ人で、雪解け時期ではあったもの、東西冷戦の最中に単身モスクワに渡り、チャイコフスキー・コンクールのピアノ部門第一回優勝者となった人ではありませんか!
以前に何かの本か雑誌で読んだ記憶がありました。
確か、ソ連が国家をかけて育成したピアニスト達を押しのけ、ぶっちぎりで優勝したんですよ。
その曲はチャイコフスキーの「ピアノ協奏曲第一番」
アメリカの人達が熱狂して、帰国凱旋パレードでは人々が押し寄せ、建物からは花や紙吹雪が舞いすごかったとか。
後にレコーディングされた彼のこの曲のレコードの売り上げ枚数は、クラシックにおいては未だ打ち破られていない記録だといいますよね!
その彼がクライバーン財団を作り、クライバーン国際ピアノコンクールが出来たそうです。
こ、これは借りないとダメでしょう!
と、勢いこんで借りて参りました^^
しかも、このCD、曲目が「チャイコフスキー ピアノ協奏曲第一番」と「ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番」!
すげー! 私の中の大好きピアノコンツェルンツートップじゃないのさww
夕食と後かたずけを終え、いそいそと先ほど聴きました^^
(そしてPCにも書き込みしました^^ 当然!)
今の録音技術と比べちゃいけないんだけど、チャイコフスキーのピアコン1番は、やたらとピアノの音が大きくて、ちょっとオーケストラの方が押され気味^^;
ま、これは仕方ないよね。
でも、その為に、かえってピアノを心行くまで堪能できて、嬉しかったです。
第三楽章の最後の方のクライマックスでは、鳥肌がたった。
ラフマニノフのピアコン2番は、おチャイコのピアコン1番よりも録音状況が良かったのか、ピアノの音とオーケストラの音が調度よかった。
けど……
すみません。この人もすごく素敵なんだけど、私は辻井君のラフマのピアコン2番の方が好きです。
というわけで、畳んだ先からお返事です^^
前回の更新から日にちが開いてしまいました。
今月は毎日更新したかったのにな~~~~~
これも全て眠気にすぐ襲われる私自身の不調法故でございます(><)
ま、明日からまた頑張るさ!
というわけで、たくさんの拍手とコメントを有難うございます。
お返事が遅くなり申し訳ありません。
明日以降させて頂きます^^
(ここで、明日と断言しなかったところが私の成長どころなんですww)
ところで、本日会社から自転車にのって帰宅途中の事でした。
進行方向の先から二人のお巡りさんがこちらに歩いてくるんですよ。
こういう時って、別に自分にやましい点はないけど、妙に緊張しますよね。
で、私も少しだけスピードを落として、すっとお巡りさんとすれ違うつもりだったんですけど。
すれ違った瞬間、お巡りさんと目が合いまして。
すると、「ちょっとすみません」と声をかけられてしまったんです。
ちょっとって? 私、別にスピード出してないから!
と内心オタオタしつつも、平静を装い止まったんです。
するとお巡りさん。
「最近、この近辺でひったくりが非常に多いんです。それで、今あなたはかごの中に鞄を入れてますよね。これでは簡単にひったくられてします。かごにネットをして欲しいです。で、今皆さんにお配りしているので受け取ってもらえませんか」
と渡されたのは自転車前かご用ネットでした。
「わ!すみませ~~~~ん」と、ありがたく頂戴し、さっそく前かごにセットしました。
そして改めて気付いたのですが
このカゴも税金なんだよね~~~
本来ならば、自分で買わなくてはならない窃盗防止ネット。
皆様の税金を使わせてもらい、すみませんだでした。
今月は毎日更新したかったのにな~~~~~
これも全て眠気にすぐ襲われる私自身の不調法故でございます(><)
ま、明日からまた頑張るさ!
というわけで、たくさんの拍手とコメントを有難うございます。
お返事が遅くなり申し訳ありません。
明日以降させて頂きます^^
(ここで、明日と断言しなかったところが私の成長どころなんですww)
ところで、本日会社から自転車にのって帰宅途中の事でした。
進行方向の先から二人のお巡りさんがこちらに歩いてくるんですよ。
こういう時って、別に自分にやましい点はないけど、妙に緊張しますよね。
で、私も少しだけスピードを落として、すっとお巡りさんとすれ違うつもりだったんですけど。
すれ違った瞬間、お巡りさんと目が合いまして。
すると、「ちょっとすみません」と声をかけられてしまったんです。
ちょっとって? 私、別にスピード出してないから!
と内心オタオタしつつも、平静を装い止まったんです。
するとお巡りさん。
「最近、この近辺でひったくりが非常に多いんです。それで、今あなたはかごの中に鞄を入れてますよね。これでは簡単にひったくられてします。かごにネットをして欲しいです。で、今皆さんにお配りしているので受け取ってもらえませんか」
と渡されたのは自転車前かご用ネットでした。
「わ!すみませ~~~~ん」と、ありがたく頂戴し、さっそく前かごにセットしました。
そして改めて気付いたのですが
このカゴも税金なんだよね~~~
本来ならば、自分で買わなくてはならない窃盗防止ネット。
皆様の税金を使わせてもらい、すみませんだでした。
次男の体育祭でした。
勝敗は赤組(次男は赤組です)の勝利で終わり^^
やっぱり、小学校の運動会と比べても中学校は各競技とも迫力が増しますね^^
リレーにしてもスピードが違うし
棒倒し、組体操とすごかったです。
これだと長男の高校体育祭はもっとなんだろうな~~
ま、長男の方は平日という事もあって見にいけないんですけど;;
長男は3つの競技に出るそうです。
えっと、クラス対抗リレーと、色別対抗リレー。
クラス対抗リレーはクラス全員参加だそうで、長男はアンカー
色別対抗リレーは選抜で、こっちもやはりアンカー
それとやはり色別の400メートル走。
見事に走りばっかww
他にもサッカーとかの競技があるんですけど、長男は出場禁止を言い渡されたそうです。
長男というよりも、サッカー部員全員なんですけど^^ そりゃ、そうだよね(笑)
おっと次男の体育祭だったww
今年次男は体育祭実行委員だったので、なかなか忙しかったですよ。
次男だけでなく、私もww デジカメもって激写激写ww
彼の競技中だけでなく、ゴールテープ持ってるところとか、3年女子の綱引きで審判をしている姿とか^^
競技用具を持って歩いている姿まで撮影して、とうとう次男に「いい加減にやめてくれ」と言われてしまいました。
そうそう、綱引きで次男が赤組の女子先輩方に頭を下げているのを目撃しまして、昼食の時に聞いたのですが。
綱引きは赤組は2回戦とも負けてしまったんです。
で、次男は審判で勝敗を分ける線を見て、ホイッスルが鳴った時に白組が勝ったので、白の旗を揚げたんです。
そしたら、赤組の先輩方に「なんで白の旗を揚げるのよー!」と泣かれてしまったそうで、ついとっさに頭を下げて「すみません」と謝ったそうな!
「でもさー、ガチで白が勝ったんだから仕方ないよなー」
と、おにぎりを頬張りながらぼやいていました。
で、次男のクラス担任の先生がすごかった!
何がって、服装ですよwww
クラスは赤組じゃないですか、で、先生、赤いTシャツに赤い短パン、赤い帽子、赤いソックスなのww!
だけどスニーカーだけが白かった!(爆笑)
ダンナと「惜しい!」とバカ受けしてましたww
昼ごはんの時に、部活を終わらせて体育祭に合流した長男に、「あの先生、白組時は全身白なの?」と聞いたところ、彼は少し考えてから「いや、あの人が赤組以外になったのを見た事がない」とww
楽しかったけど、正直疲れた一日でした^^
では、畳んだ先からお返事です
勝敗は赤組(次男は赤組です)の勝利で終わり^^
やっぱり、小学校の運動会と比べても中学校は各競技とも迫力が増しますね^^
リレーにしてもスピードが違うし
棒倒し、組体操とすごかったです。
これだと長男の高校体育祭はもっとなんだろうな~~
ま、長男の方は平日という事もあって見にいけないんですけど;;
長男は3つの競技に出るそうです。
えっと、クラス対抗リレーと、色別対抗リレー。
クラス対抗リレーはクラス全員参加だそうで、長男はアンカー
色別対抗リレーは選抜で、こっちもやはりアンカー
それとやはり色別の400メートル走。
見事に走りばっかww
他にもサッカーとかの競技があるんですけど、長男は出場禁止を言い渡されたそうです。
長男というよりも、サッカー部員全員なんですけど^^ そりゃ、そうだよね(笑)
おっと次男の体育祭だったww
今年次男は体育祭実行委員だったので、なかなか忙しかったですよ。
次男だけでなく、私もww デジカメもって激写激写ww
彼の競技中だけでなく、ゴールテープ持ってるところとか、3年女子の綱引きで審判をしている姿とか^^
競技用具を持って歩いている姿まで撮影して、とうとう次男に「いい加減にやめてくれ」と言われてしまいました。
そうそう、綱引きで次男が赤組の女子先輩方に頭を下げているのを目撃しまして、昼食の時に聞いたのですが。
綱引きは赤組は2回戦とも負けてしまったんです。
で、次男は審判で勝敗を分ける線を見て、ホイッスルが鳴った時に白組が勝ったので、白の旗を揚げたんです。
そしたら、赤組の先輩方に「なんで白の旗を揚げるのよー!」と泣かれてしまったそうで、ついとっさに頭を下げて「すみません」と謝ったそうな!
「でもさー、ガチで白が勝ったんだから仕方ないよなー」
と、おにぎりを頬張りながらぼやいていました。
で、次男のクラス担任の先生がすごかった!
何がって、服装ですよwww
クラスは赤組じゃないですか、で、先生、赤いTシャツに赤い短パン、赤い帽子、赤いソックスなのww!
だけどスニーカーだけが白かった!(爆笑)
ダンナと「惜しい!」とバカ受けしてましたww
昼ごはんの時に、部活を終わらせて体育祭に合流した長男に、「あの先生、白組時は全身白なの?」と聞いたところ、彼は少し考えてから「いや、あの人が赤組以外になったのを見た事がない」とww
楽しかったけど、正直疲れた一日でした^^
では、畳んだ先からお返事です
暑いですね~~なんて、実にいい飽きた今日この頃です
が!
暦の上では秋なんですよ! 秋!
前回、今年は秋がないらしいと書いたばかりですけど。
猛暑続きで、へばり気味なんですけど。
けど秋らしい事してやろうじゃん!
というわけで、溜めこんでいた本を絶賛読んでます^^
今は宮部みゆき先生の「英雄の書」
上下巻のうち上官の半分くらいまでしか進んでいないのですが、やはり引き込まれます。
そして秋といえばスポーツの秋(笑)
こっちは近頃はあまり縁がないのだけれどww
とりあえず、明日は次男の中学校体育祭なので、そのためのお弁当作りに私は青春をかけるww
日曜日にこういった学校行事があるのは非常に有り難いです。
仕事を考えたり、どこに気がねをしなくてもいいからね!
ではでは、畳んだ先からお返事です