忍者ブログ

Pucelleダイヤリー

オタ話全開と親バカ日記 たまにSSも載せてみたり

2025/09    08« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  »10
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

12月30日に会社から頂いたみかん5キロ箱。
1月1日ですでに空になり、スーパーのお年玉特価(10キロ1980円!)を買った我が家です。
息子ら……あんた達! 食べすぎだってーの!! 

本日、ダンナと二人で東京フィルハーモニー交響楽団のニューイヤーコンサートに行って来ました^^
本当なら次男と3人で行く予定だったのですが……
元旦に主人の実家詣でをしたところ、義父より2日に孫と初詣に行きたいとねだられまして^^;
まぁ普段、部活漬けの日々で息子たち、殆どじいちゃん孝行をしていませんし、決して少なくはない金額のお年玉も頂いたことですし……と、急きょ予定変更。

余ってしまったチケットも持って、オーチャードホールに向かいました。

いやいや、とても素敵なコンサートでしたww
今年、東京フィルハーモニーは創立100年を迎えたそうです。
100年なんて、すごい年月だと思うのですが、コンサートで指揮者の尾高忠明さんが語ってくれたのでは、オーケストラというのは100年でようやく音の厚みが出てくるそうです。
東京フィルが日本で一番初めに出来たオーケストラだそうなので、そういった意味では、日本のオーケストラはまだまだヒヨコちゃんなんですよね。
100年……まさに先駆けの方々が模索し、引き継がれていった音の集大成が今の東京rフィルの音なんだと思うと、感慨深いものがありますし、さらにこれからの時間で音の厚みや彩りが増すのだと思うと楽しみです^^

コンサートはシュトラウスⅡの「こうもり 序曲」から始まりました。
ニューイヤーコンサートというのは、元日にテレビで堪能したウィーン・フィルハーモニーのコンサートも同様で、シュトラウス一族のワルツで始まるのが伝統だそうです。
華やかなワルツ、「こうもり序曲」(ヨハン・シュトラウスⅡ)
可愛らしい「ピツィカート・ポルカ」(ヨハン・シュトラウスⅡ・ヨゼフ・シュトラウス兄弟の合作)
美しいワルツ「天体の音楽」(ヨゼフ・シュトラウス)
やっぱり一年の初めはワルツだよねぇ~~、とすっかりオケの魅力に引き込まれ、次に登場したのがグラウンドピアノでした。
ピアニスト仲道郁代さんの弾くリスト「愛の夢 第3番」
とても美しく優しい曲ですし、浅田真央ちゃんの今期のフリー曲としても有名ですよね。
そしてドラマチックなグリーグピアノ協奏曲第一番 第一楽章で第一部は終わりました^^
ピアノ協奏曲はどれも好きで、CDではいつも聴いているのですが(もちろん、グリーグも)、生演奏の素晴らしさにはどんな好音響のCDだって敵いませんわ。

そうそう、リストやラフマニノフ、ブラームス、果てはショパンといった自身が才能あふれるピアニストでもあった、偉大なる作曲家達。
彼らの手は非常に大きくて、ドから次の音階のドを乗り越え、ソまで届いたというお話を教えてもらいました^^
だから、彼らの作る曲は音符が多いのもさることながら、和音の音域も広くて、そこら辺が大変なんだそうです。
例えば、有名なラフマニノフ、ピアノ協奏曲第2番(私もこのブログで何度も萌えを叫んでいますがww)、この冒頭部分。
♪ジャン~♪ジャンと短調な旋律が続きますが、これ、この和音が実は曲者。
結構広い音域を一度に叩かなくてはいけないそうです。
手の大きな人は一度に♪ジャンッを叩けますが、手の小さな人は♪タララランッとなってしまうそうです。
(う~~ん……この説明で分かりますでしょうか……実際の曲を聴いてもらえれば分かると思うのですが……どこかでいいのがあれば、後日リンクします^^;)
この差は演奏会だけでなく、CDでも聴き分けができるそうです^^
大変だね、ピアニスト……
仲道さんのお話に、ぼそっと呟いた私の耳元にダンナがささやきました。
「そりゃそうだろ。あの、ドカベンの殿馬だって指と指の間を切ったんだぞ」ってww

第二部は「威風堂々」「くるみ割り人形 花のワルツ」「ベルリンの風」「ボレロ」
ボレロが最高だった!
あの2種類のメロディをただ繰り返すだけの音楽。
けれどフルートからクラリネット、ファゴット、小クラリネット、オーボエと引き継がれ、その都度、小さな音量が少しずつ大きくなり。
トランペットが引き継いだ頃から弦楽器達も音を出し始める。
それからは一つメロディが奏でられる度にホールに響き渡る音はどんどん大きくなる。
もう、途中から背筋がぞくぞくして鳥肌が立ちそうでした。
生演奏は耳だけでなくお腹というか、肌全体に響いてきて……やみつきになります。

本当は2部でも語りたいくらいなのですが、終わらなくなりそうなのでww

今年は出来るだけ公演にいけるように頑張ります!
さしあたって、7月5日にサントリーホールでのモーツァルト「ピアノ協奏曲第27番」とブラームス「交響曲第一番」は行く事にしました。
それと8月だったけかなオペラシティでのラフマニノフ「ピアノ協奏曲第3番」も絶対に行くんだ

今日からへそくり大作戦の開幕ですww


あ、そうそう。
次男の分のチケットですが、オーチャードホールの当日券は完売だったんです。
(立見席も売り切れだったそうで。確かに、開場は一階席から4階席の立ち見まで、人で埋め尽くされていました)
開場までの時間、その売場の近くにいたのですが、高校生ぐらいの男の子が一人、当日券を買いに来たんです。だけど、完売だったのでがっくりしながら帰ろうとして、でも諦めきれない様子だったんですね。
で、その少年にあげました^^
当然、タダで。
聞けば高校2年で、アマのオーケストラに所属しているそうです。チェロ奏者という事で。
奇しくも、長男と同じ年。これも縁だな、と思いました^^

チケット代を払おうとする少年。でも、チケットはS席だからぶっちゃけ高額です。
ダンナも私と同じ想いだったらしく、「俺達にも君と同じ年の息子がいるんだ。息子はサッカーで頑張っているけど、君もチェロを頑張ってるんだろ。このコンサートが君のこれからの栄養になれるなら、それでいいよ」
と言って、休憩時間にはオレンジジュースとアイスまでご馳走してましたよ(笑)

帰宅後、息子たちにこの話をしたら「その少年、ラッキーじゃん。ある意味お年玉?」と笑ってましたがww

けれど、私達も暖かな気持ちなれたので、少年からお年玉を頂いたのかな?とww

ではでは、畳んだ先から今年最初のお返事です^^
さ様

明けましておめでとうございます^^

有川サーチ様から、ようこそおいで下さいました^^
別冊2の「ウサギinウサギ」の堂上の意味を汲めっていうところ
汲めませんでしたか!(笑) わーい、同志だww

あのSSじゃUP当初から賛否両論が巻き起こったものでして、その意味でも私もお気に入りの作品です^^
「堂上が郁ちゃんに元カノの存在を匂わせるような事を言う訳ない!」というお言葉もたくさん頂きましたww
確かに、それはその通りだと私も思うのですが、一方であれで堂上は結構「いらん事言い」ですもんね(笑)
しかも郁ちゃんが絡むと、その傾向が顕著に表れる堂上ですから、このSSのような展開も無きにしもあらず?と、実は心密かに思っていたりしますww

どちらにせよ、ささんのモヤモヤを一掃させて頂く事ができて良かったです^^
「本当は違っていたとしても、文句はありません」というお言葉、とても心強く頂きました。

今年も堂上と郁ちゃん、二人を囲む楽しい仲間たちのお話を書いていく所存です^^宜しくお願いします!


milky様

明けましておめでとうございます^^

年賀状は、我が家も確実に元旦には届かないですww
結構携帯メールでやり取りしている人も多いですしね。子供達にいたっては完全にメールonlyになってしまいました。
気管支炎の方も、どうにか慢性にならず済んだようです^^
ただ、いまだに時折咳き込むので、まだ薬は飲み続けなくてならないみたいです。

昨年は私の方こそ、milkyさんのコメントに励まされたり、エネルギーをたくさん頂きました。
堂郁の話題だけでなく、クラシックでも素敵な曲を紹介して頂いたりと、有難うございました。
今年は同じサイト仲間様ということで、去年以上のお付き合いをお願いいたします。

どうぞ、今年も仲良くして下さいませ^^


まるちゃ様

明けましておめでとうございます

本当に、昨年末は大好きなサイト様の閉鎖が相次いで衝撃でしたよね;;
悲しい気持ちは今も続いているけれど、それぞれの管理人さんの決断なので、私達はそれを尊重したいです。
それにどのサイト様も堂郁を好きではなくなった、という方はいらっしゃらないので、繋がりは切れてはいない、と思いたいですね。

今年もまるちゃさんの萌え萌えSSを楽しみにしております^^
私も、以前盛り上がったネタの連載を絶対に開始したいです!

それでは、今年も宜しくお願いします


とまと様

明けましておめでとうございます。

とまとさんにはご心配をかけてしまったようでごめんなさい(><)
揺れたのは揺れたのですが、いろいろなサイト様の閉鎖の連鎖というよりは、年末の忙しさでオンから離れているうちに、このままでもいいような気がした自分がいるんです。
けれど私自身、このサイトはライフワークという位置づけでいるので、これからも閉鎖という事はないです。
ただ、二次創作から卒業する時はくるかもしれません。が、少なくとも今年ではないので、宜しくです^^

とまとさんからの「ただそこに居てくれるだけでいい」というお言葉は、すごく心にしみて嬉しかったです。
有難うございます。

今年も拙いながらも駄文を更新していくつもりですので、宜しくお願いします^^


みや様

明けましておめでとうございます

私の方こそ、みやさんの暖かいコメントがとても嬉しかった一年でした。
去年はあまり更新できなかったのが、反省点です。
その分今年は頑張るつもりですので、どうぞ宜しくお願いします。

ああっ! ヤマトまだ観ていらっしゃいませんか!
みやさんの年頭の目標「ヤマトを観る」が達成される事を祈っておりますww
もしも、万が一にでも見逃したとしても、夏頃にはDVDレンタルが開始されるでしょうし^^
ヤマトネタで盛り上がれるのを、楽しみにしています^^

どうぞ、今年も宜しくお願いします

拍手[4回]

PR

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

カウンター

プロフィール

HN:
梨菜子
年齢:
3
性別:
女性
誕生日:
2022/01/15
自己紹介:
FF10と金色のコルダ、図書館戦争にはまりまくりのオタ母です

バーコード

ブログ内検索

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- Pucelleダイヤリー --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]