Pucelleダイヤリー
オタ話全開と親バカ日記 たまにSSも載せてみたり
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
12月はSSを更新しない変わりにブログは皆勤賞を狙った初日にしそこない、3日坊主にすらなれませんでした^^;
こにちは~
まずは、昨日12月3日は柏市民にとって歓喜の瞬間が!
柏レイソル優勝おめでとー!!!!!!!!
浦和ファンの方と名古屋ファンの方には申し訳ありませんが、J2降格から這い上がり一気に優勝!
昨日は営業所の皆としゃぶしゃぶとカラオケに行ったのですが、しゃぶしゃぶ屋さんまで数人で乗り合わせた店長の車の中で優勝の瞬間を迎え、皆で歓喜の歓声をあげました。
もう、後半30分から気が気じゃなくて(笑)
ロスタイムに突入したときは、思わず私が「3分もあるのー!?」と叫んでしまった。
他のチームはどうか知りませんが、柏レイソルは地域密着型チームで、活動資金はスポンサー企業だけでなく、サポーターの方々も資金提供しているんですよね。
それに柏市内の公立中学校サッカー部には、選手が持ち回りで学校に来てくれてサッカー教室を開いてくれたり、選手の人達がポケットマネーを出し合って試合の観戦チケットを部員数くれたり。
その試合の後にはピッチに入れてくれて、サインや握手や写真を撮ってくれたり。
長男も中学3年間、とても素敵な思い出を作って頂きました。
一度は高校ではサッカーをしないと決めていた長男ですが、それでも高校でもサッカーを頑張ったのは、以前にブログに載せて頂いた悔しい経験だけでなく、きっとレイソルの選手の方々との触れ合いも背中を押してくれたのではないかと思います。
その長男ですが、高校サッカーを引退して、今度こそサッカーをやめるつもりだったようですが……^^;
今年のレイソルの躍進に刺激され、昨日の優勝に感激し、結局はフットサルとして社会人チームに今日、入ったそうです。
これからは草野球ならぬ草サッカーで仕事の合間に頑張るようです。
また、震災直後に柏駅前にサポーターと選手の方々が並んで募金活動をしていた姿も脳裏に焼き付いております。
(私も相当額募金させて頂きましたww)
いや、とにかく幸せ幸せ~~~ もう一度、おめでとう! 柏レイソル!!!
でもですね!
私にとって昨日の幸せMAXは別にありまして!
来年の4月29日 サントリーホールで行われる 西本智実さんとベラルーシ国立交響楽団によるコンサートチケットを買ってしまいました!
演目は
リムスキー・コルサコフ「スペイン奇想曲」
ラフマニノフ「ピアノ協奏曲第3番」
ストラヴィンスキー「組曲 火の鳥」
本当は28日のオペラシティコンサートホールの方に行きたかったんですけどね。
だって……
「スペイン奇想曲」は同じとしてもピアコンは「チャイコフスキーの一番」だし、あとブラームス交響曲第一番なんですよ!
ああ……西本さんのブラ1観たかった!!
西本さんはブラ1を得意としているみたいだし……
けどGWの連休前の土曜日。
開演14時じゃね……会社休めないし……
でもいいもん。
N響で聴いたラフマのピアコン3番との違いを楽しめるし。
火の鳥は私にとっては新境地なので、また世界が広がるし。
それに何と言っても西本さんだから! 本物の西本さんだから!
座席は1階9列目が取れました。
今回は会社の人(女性)と一緒に行きます。
クラシックをよく聴くと言う訳ではないけど、興味があるし、生のオーケストラに接してみたいそうです。
あー! すっごい幸せ!
私の毎日は既に4月29日に向けて流れているのさ!
では、この幸せのおすそわけという事でww
今、DVDになっている中で一番好きな西本さんでハンガリー舞曲一番の動画を発見しましたのでl、リンクをペタリしておきます。(先日貼ったハンガリー舞曲は5番でした)
西本智実指揮 ブタペストフィルハーモニー演奏 ブラームス「ハンガリー舞曲1番」
それと、畳んだ先からお返事です
こにちは~
まずは、昨日12月3日は柏市民にとって歓喜の瞬間が!
柏レイソル優勝おめでとー!!!!!!!!
浦和ファンの方と名古屋ファンの方には申し訳ありませんが、J2降格から這い上がり一気に優勝!
昨日は営業所の皆としゃぶしゃぶとカラオケに行ったのですが、しゃぶしゃぶ屋さんまで数人で乗り合わせた店長の車の中で優勝の瞬間を迎え、皆で歓喜の歓声をあげました。
もう、後半30分から気が気じゃなくて(笑)
ロスタイムに突入したときは、思わず私が「3分もあるのー!?」と叫んでしまった。
他のチームはどうか知りませんが、柏レイソルは地域密着型チームで、活動資金はスポンサー企業だけでなく、サポーターの方々も資金提供しているんですよね。
それに柏市内の公立中学校サッカー部には、選手が持ち回りで学校に来てくれてサッカー教室を開いてくれたり、選手の人達がポケットマネーを出し合って試合の観戦チケットを部員数くれたり。
その試合の後にはピッチに入れてくれて、サインや握手や写真を撮ってくれたり。
長男も中学3年間、とても素敵な思い出を作って頂きました。
一度は高校ではサッカーをしないと決めていた長男ですが、それでも高校でもサッカーを頑張ったのは、以前にブログに載せて頂いた悔しい経験だけでなく、きっとレイソルの選手の方々との触れ合いも背中を押してくれたのではないかと思います。
その長男ですが、高校サッカーを引退して、今度こそサッカーをやめるつもりだったようですが……^^;
今年のレイソルの躍進に刺激され、昨日の優勝に感激し、結局はフットサルとして社会人チームに今日、入ったそうです。
これからは草野球ならぬ草サッカーで仕事の合間に頑張るようです。
また、震災直後に柏駅前にサポーターと選手の方々が並んで募金活動をしていた姿も脳裏に焼き付いております。
(私も相当額募金させて頂きましたww)
いや、とにかく幸せ幸せ~~~ もう一度、おめでとう! 柏レイソル!!!
でもですね!
私にとって昨日の幸せMAXは別にありまして!
来年の4月29日 サントリーホールで行われる 西本智実さんとベラルーシ国立交響楽団によるコンサートチケットを買ってしまいました!
演目は
リムスキー・コルサコフ「スペイン奇想曲」
ラフマニノフ「ピアノ協奏曲第3番」
ストラヴィンスキー「組曲 火の鳥」
本当は28日のオペラシティコンサートホールの方に行きたかったんですけどね。
だって……
「スペイン奇想曲」は同じとしてもピアコンは「チャイコフスキーの一番」だし、あとブラームス交響曲第一番なんですよ!
ああ……西本さんのブラ1観たかった!!
西本さんはブラ1を得意としているみたいだし……
けどGWの連休前の土曜日。
開演14時じゃね……会社休めないし……
でもいいもん。
N響で聴いたラフマのピアコン3番との違いを楽しめるし。
火の鳥は私にとっては新境地なので、また世界が広がるし。
それに何と言っても西本さんだから! 本物の西本さんだから!
座席は1階9列目が取れました。
今回は会社の人(女性)と一緒に行きます。
クラシックをよく聴くと言う訳ではないけど、興味があるし、生のオーケストラに接してみたいそうです。
あー! すっごい幸せ!
私の毎日は既に4月29日に向けて流れているのさ!
では、この幸せのおすそわけという事でww
今、DVDになっている中で一番好きな西本さんでハンガリー舞曲一番の動画を発見しましたのでl、リンクをペタリしておきます。(先日貼ったハンガリー舞曲は5番でした)
西本智実指揮 ブタペストフィルハーモニー演奏 ブラームス「ハンガリー舞曲1番」
それと、畳んだ先からお返事です
かっちゃん様
こんにちは!
お陰さまで「三歩先の未来へ」完結できました。
本当にこれも待って下さって、読んで下さった方々のおかげだと心から感謝しております。
こうして長編を完結させる。
しかも途中放置プレイが長くなった連載を完結させるのは、私だけの力ではどうにもならなかったと思うのです。
(本当はそれではいけないのでしょうが^^;)
皆さんの後押し、コメントに励まされた結果です。
三歩先、その意味は最終話で初めて明かそうと、連載当初から決めていました。
一歩は堂上と郁が気持ちを伝えあう事です。
二歩はそこから二人が絆を深めていく過程で。
三歩がさらに先の絆、二人が新しい家族になるという意味でした。
郁パパが準基地へ寿子さん怒鳴り込み事件やら、銃乱射事件で目撃した堂郁に二人の未来を予感(もう父親の本能というか)を息子たちに匂わせたところから、大兄が小兄に探りをいれろ、と言ったんですね。
今まで気遣いという名目でノータッチだった過去を反省して、郁ちゃんが選んだ男が誰であろうと、寿子さんが受け入れらるようにしようと。
まぁ、私の完全勝手解釈ですがww
笠原兄妹と堂上兄妹、この絡みは面白そうですね~~~
いつか妄想できたらネタにしたいです。
また拙宅の作品を何度も読んで頂けるというお言葉。
これが書き手にとってどれほど光栄で、感激するか!
ほんとーに嬉しいです。有難うございます!
12月は二次とオリジナルと創作に専念させて頂きますが、また楽しんで頂けるように頑張りますので、どうぞ宜しくお願いします。
娘様の音楽テスト「オーケストラ」
わぁ、私、その試験受けたいww
確かに日頃の接触のない人にとっては配置とか覚えるのが大変かもしれないですねww
もう試験は終わったのでしょうか。
そうそう、オススメが「金色のコルダ2」です。
これは主人公の香穂ちゃんがコンミスとなるための課題をクリアしていくゲームで、オーケストラメンバーを集めなくてはいけないので、結構オケの配置図とかにらめっこしますよ。
私もこのゲームで結構覚えました。ヴァイオリンにも第一と第二があるとか。
ハープの位置とかww
でも、そうですよ! オケの配置を知り尽くしている経験者だってもちろん「普通の人」ですとも!
こんにちは!
お陰さまで「三歩先の未来へ」完結できました。
本当にこれも待って下さって、読んで下さった方々のおかげだと心から感謝しております。
こうして長編を完結させる。
しかも途中放置プレイが長くなった連載を完結させるのは、私だけの力ではどうにもならなかったと思うのです。
(本当はそれではいけないのでしょうが^^;)
皆さんの後押し、コメントに励まされた結果です。
三歩先、その意味は最終話で初めて明かそうと、連載当初から決めていました。
一歩は堂上と郁が気持ちを伝えあう事です。
二歩はそこから二人が絆を深めていく過程で。
三歩がさらに先の絆、二人が新しい家族になるという意味でした。
郁パパが準基地へ寿子さん怒鳴り込み事件やら、銃乱射事件で目撃した堂郁に二人の未来を予感(もう父親の本能というか)を息子たちに匂わせたところから、大兄が小兄に探りをいれろ、と言ったんですね。
今まで気遣いという名目でノータッチだった過去を反省して、郁ちゃんが選んだ男が誰であろうと、寿子さんが受け入れらるようにしようと。
まぁ、私の完全勝手解釈ですがww
笠原兄妹と堂上兄妹、この絡みは面白そうですね~~~
いつか妄想できたらネタにしたいです。
また拙宅の作品を何度も読んで頂けるというお言葉。
これが書き手にとってどれほど光栄で、感激するか!
ほんとーに嬉しいです。有難うございます!
12月は二次とオリジナルと創作に専念させて頂きますが、また楽しんで頂けるように頑張りますので、どうぞ宜しくお願いします。
娘様の音楽テスト「オーケストラ」
わぁ、私、その試験受けたいww
確かに日頃の接触のない人にとっては配置とか覚えるのが大変かもしれないですねww
もう試験は終わったのでしょうか。
そうそう、オススメが「金色のコルダ2」です。
これは主人公の香穂ちゃんがコンミスとなるための課題をクリアしていくゲームで、オーケストラメンバーを集めなくてはいけないので、結構オケの配置図とかにらめっこしますよ。
私もこのゲームで結構覚えました。ヴァイオリンにも第一と第二があるとか。
ハープの位置とかww
でも、そうですよ! オケの配置を知り尽くしている経験者だってもちろん「普通の人」ですとも!
PR