Pucelleダイヤリー
オタ話全開と親バカ日記 たまにSSも載せてみたり
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
5月31日の記事としながら、実は6月1日の出勤前だったりします^^;
えと、昨日(一応!)の記事に多数のご賛同を有難うございます。
とまぁ、反対意見の方がコメを残すわけはないでしょうが^^;
(私だったら「えー! 違うじゃん!」とか言いながらスルーし、もしかしたら自ブログで反論したりするかも……だし^^;)
すみません、私は生まれも育ちも火事と喧嘩は江戸の華の江戸っ子です^^;
あ! だからといってこの場で喧嘩を売るとかそういうのではなく!
ただ一部の名無しさんに誤解を招く表現があったようで、補足をさせて頂きます。
サイト閉鎖に関して「日常のブログだけでも立派な運営だと思います」と記述した事について。
だからといって日常のブログだけでも更新しないといけないというのではありません。
それも「更新しないといけない病」の一つでは^^;
暴論に近いかもしれませんが、日常の事だって更新しなくてもいいんです。
そこをクリックしたら変わらずに存在してくれている。それだけでも少なくとも私は嬉しい。
新しい記事や小説があれば尚嬉しいけれど、なくても過去の小説や記事を楽しませて頂いています。
それとアクセスや拍手について。
コメを残さずすみませんとか。
ごめんなさい、読み逃げしてました、ごめんなさいとか。
うわーん! あやまらないでーーー!
コメや拍手を強要するものではないんですー!
まして「拍手もコメもいらないんですか?」とか。
そうじゃないんですー!
コメも拍手もアクセス数も嬉しいです!
創作の糧になっています! 感謝しています。
ただ、私自身が拍手数やコメの有無に過敏になって、それらが他サイト様に比べて少ないと落ち込み、私の小説は需要がない……と追い込んだ時期があったので。
「他は他、自分は自分」と割り切れる強さがあれば問題なかったのでしょうが^^;
大変お恥ずかしい限りですが、いつの間にか「自分の書きたい話」ではなく「どうしたら拍手をもらえるか、という話」ばかりを考えている自分がいたのです。
そして悩んだ挙句、私がその強さを手に入れるのが、いわゆる「数字」を一切確認しないという方法だったんです。
かといって全く見ないわけではなく!
たまーにサイトトップページのアクセスカウンターは見ています。
ただ昨日は何人とか今日は何人ではなく、「いつのまに!? 29万超えしてるよ!」と驚く程度です。
このくらいの自己満足は許されるよね……^^;
拍手数やコメの有無で自分の作品を評価しちゃいけないね。
それだけで一喜一憂しちゃダメなんだよね。
数字や文字では見えない、たくさんの人たちの存在を忘れないように。
なにより、自分が書きたいから書くんだという原点を見失わないように。
という自分への戒めなんです。
そうして、今はいろんな意味でのマイペースを掴めたから。
なので、拍手コメいらない訳ではなく、本当に有り難く思っています。
誤解を与える表現をしてごめんなさい!
自分の国語能力の低さが悲しいです;;
お名前を頂いているコメに関しては、お返事をさせて頂きますが。
名無し様数名のご意見とご質問はこの場のこの記事をもってかえさせて頂きます。
えと、昨日(一応!)の記事に多数のご賛同を有難うございます。
とまぁ、反対意見の方がコメを残すわけはないでしょうが^^;
(私だったら「えー! 違うじゃん!」とか言いながらスルーし、もしかしたら自ブログで反論したりするかも……だし^^;)
すみません、私は生まれも育ちも火事と喧嘩は江戸の華の江戸っ子です^^;
あ! だからといってこの場で喧嘩を売るとかそういうのではなく!
ただ一部の名無しさんに誤解を招く表現があったようで、補足をさせて頂きます。
サイト閉鎖に関して「日常のブログだけでも立派な運営だと思います」と記述した事について。
だからといって日常のブログだけでも更新しないといけないというのではありません。
それも「更新しないといけない病」の一つでは^^;
暴論に近いかもしれませんが、日常の事だって更新しなくてもいいんです。
そこをクリックしたら変わらずに存在してくれている。それだけでも少なくとも私は嬉しい。
新しい記事や小説があれば尚嬉しいけれど、なくても過去の小説や記事を楽しませて頂いています。
それとアクセスや拍手について。
コメを残さずすみませんとか。
ごめんなさい、読み逃げしてました、ごめんなさいとか。
うわーん! あやまらないでーーー!
コメや拍手を強要するものではないんですー!
まして「拍手もコメもいらないんですか?」とか。
そうじゃないんですー!
コメも拍手もアクセス数も嬉しいです!
創作の糧になっています! 感謝しています。
ただ、私自身が拍手数やコメの有無に過敏になって、それらが他サイト様に比べて少ないと落ち込み、私の小説は需要がない……と追い込んだ時期があったので。
「他は他、自分は自分」と割り切れる強さがあれば問題なかったのでしょうが^^;
大変お恥ずかしい限りですが、いつの間にか「自分の書きたい話」ではなく「どうしたら拍手をもらえるか、という話」ばかりを考えている自分がいたのです。
そして悩んだ挙句、私がその強さを手に入れるのが、いわゆる「数字」を一切確認しないという方法だったんです。
かといって全く見ないわけではなく!
たまーにサイトトップページのアクセスカウンターは見ています。
ただ昨日は何人とか今日は何人ではなく、「いつのまに!? 29万超えしてるよ!」と驚く程度です。
このくらいの自己満足は許されるよね……^^;
拍手数やコメの有無で自分の作品を評価しちゃいけないね。
それだけで一喜一憂しちゃダメなんだよね。
数字や文字では見えない、たくさんの人たちの存在を忘れないように。
なにより、自分が書きたいから書くんだという原点を見失わないように。
という自分への戒めなんです。
そうして、今はいろんな意味でのマイペースを掴めたから。
なので、拍手コメいらない訳ではなく、本当に有り難く思っています。
誤解を与える表現をしてごめんなさい!
自分の国語能力の低さが悲しいです;;
お名前を頂いているコメに関しては、お返事をさせて頂きますが。
名無し様数名のご意見とご質問はこの場のこの記事をもってかえさせて頂きます。
PR