Pucelleダイヤリー
オタ話全開と親バカ日記 たまにSSも載せてみたり
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
留守の間、たくさんたくさんのお見舞い有難うございました。
どれも嬉しく読ませて頂きました。
皆様お人方づつにお礼を申し上げたいところではありますが、件数の多さに今回は(も?)一括でお礼を申し上げさせて頂きます。
本当に有難うございました。
また、本来であれば退院当日にお礼と報告の記事をUPすべきところでしたが、何せ10日も会社を休んでしまったツケが回ってきていた日々でして、このように日が開きすぎてしまいました。
申し訳ありません!
(けどN響のコンサートはしっかり行ってきた)
入院中、長男の予言(?)通り、計画の半分もできませんでしたww
「戦争と平和」は1巻しか読んでないし……
あ、でもハーレクインは読破したww
2~3日もあれば10冊くらい簡単に読み終わっちゃうしね。
ルーズリーフへの小説のプロット作りの作業もすすまず……;;
けれど妄想ならばっちりだったから!
けどあれですね……
やっぱり自分の家で自分の布団で寝るのが一番いいですね。それは本当に実感です。
えと、今回、支離滅裂な更新になってしまいますが、明日には図書館戦争で新作をUPさせて頂きます。
一応前後編ですね。
では!簡単ではありますが、今日はこの辺で^^
えと、突然ですが、10日ほど留守にいたします。
つか、現在で既に留守状態なんだけどww
実は……これまた突然ですが、本日より10日間入院する事になりました!!
この際、ぶっちゃけちゃうのですが、4月に行われた会社の健康診断。
白血球の数が異常だったらしく、検査機関からダイレクトアタックで電話がかかってきたんですよ。
「ちょっと、普通では見ない値の白血球なので、今から結果をFAXで送信しますので、今日か遅くても明日には病院にいって詳しい検査をして下さい」って。
今までの会社の健康診断、検査結果表が後日渡されて、基準を超えてるものに関しては「要観察」「要検査」とかありましたが、直接電話がかかってきたのは初めて。
しかも白血球だなんて! が、が、……がん!?
これには私自身よりも家族が大騒ぎになったんですよね。
私の母は胃ガンで50歳を迎える事なく他界したという事もあったから。
で、次の日に総合病院に行きまして、詳しい検査をしたところ、とある内臓に異常がみつかりました。
ま、すぐに命に別条があるという程度ではないし、入院も手術も必要はなかったのですが、緊急の治療は必要だということで、この日から薬を飲んだりといろいろと治療を始めたんです。
これが4月の半ばくらい。
で、このところどうも体調がよろしくなくてPCを開く気力もわかないまま、ぐだぐだしていたんですけどね。
先日、病院に行ったところ、どうも悪くはなっていないものの、なかなか良くもなっていない、という事でして。
薬……は時々飲み忘れたけど^^;
食生活なども先生のいいつけは……時々守らなかったけど^^;(いや、ちょくちょくかな?)
この際、10日ほど入院して集中的に治療しましょうという事になったんです。
白血球の値もまだ気になるらしく、もっと再検査をするみたいです。
この間に薬の内容も変えてみたりするそうです。
なので、本人はいたって元気なのでご心配なく!
別に入院の事までぶっちゃけなくていいかな~とも思ったのですが、さすがに更新等さぼりすぎだよね……と反省しまして^^;
とりあえず、プラス思考で行く事にしまして、10日間何もしなくていい時間がもらえたのだと、実はちょっと浮き浮きしていたりして(ああっ! すみません!)
入院生活の友として、長男からDVDプレイヤーを借り、西本智実さんの「チャイコフスキー交響曲5番」と「2004年 モスクワニューイヤーコンサート」「新世界」「チャイコフスキー 未完成交響曲」などを見まくるつもりです。
そして!忘れちゃいけない!創作グッズ!
さすがに病院にPCとか持ち込めないし、ポメラないし、携帯をピコピコするのも気が引けるし……で。
懐かしいルーズリーフに手書きで創作する事にしました。
図書館1本、とオリジナルも書けたらいいな
あと萌えのチャージも必要だよね!(「小説家になろう」様にはお邪魔できそうにないし……;;)
と、いう訳で図書館でハーレクインロマンスを10冊ほど借りました。
あとダンナの蔵書からトルストイの「戦争と平和」を読もうとこれも拝借。
(西本智実さん指揮の「チャイコフスキー 1812年」を聴いて、なんか読みたくなったんです。)
家族から(主にダンナ)は「旅行に行くんじゃないんだからね」と呆れられ。
長男と次男からは「お母さんが計画している半分も出来ないと思うよ」と予言され。
だってさ~~~、何でもずーっと点滴打たれるみたいだし、検査の時以外は暇じゃん!
テレビはカード買わなくちゃみれないし……(お金かかっちゃう!)
という事で、すみません!
頂いているコメへのお返事、もしかしたら出来ないかもしれません!
けれど全て読ませて頂いております。すごーく嬉しいです。
あと、このところ昔の作品へのパチパチが続いておりまして、これも心から感謝しております。
入院するっていうのに変かもしれませんが、ちゃんといい子にして少しでも体調を戻し、エネルギー充填120%にして帰ってきますので!(120%じゃないと波動砲が撃てないんですよねー!)
それでは! 10日後に!
これもかめ更新にもかかわらずお越し下さっている皆様のおかげです。
La Pucelleの主成分は皆様からの”愛”で出来ております。
そして丸投げさせて頂きました「特殊部隊へ愛の手を(後編)」
もしかしたら一つも集まらないかも~~~~と不安だったのですが、蓋を開けてみたら嬉しいびっくり!
五つのストーリーが集まりました。
しかもどの後編もすっごく素敵で、もっと早くにこの方法に気付いておけば良かったと、プチ反省。
この企画はまだまだ続いておりますので、「この展開になって欲しい!」「こういう着地でどうだ!」とアイディアをお持ちの方、どんどんお聞かせ下さい!
このブログの拍手コメからでも、サイトトップページのメルフォからどうぞ^^
箇条書きネタ、あらすじOK!
SSなら大感激の号泣です。
お話が長くなり、コメやメルフォで制限字数に達しちゃう!という方はご一報ください。
私のメールアドレスをお送りします。
そこにお話を送って下さっても、あるいはワード等の原稿を添付してくださってもいいです。
どうぞ宜しくお願いします。
嬉しく楽しいのでww(主に私がw)
あー、癖になりそう^^;
拍手とコメントもありがとうございます。
このところ、むかーしむかーしのおはなしにもパチパチを頂いております。
有難うございます。
お返事は明日(……たぶん)させて頂きます(……できるといいな……)
それでは!本日はこの辺で^^
日記(Dialy)というより、ほとんど週記(Weekly)と化しているこのブログです^^;
いや、長男が某中古本屋さんで見つけてきた「いかにも母さんがヨダレを垂らしそうなDVD(長男談)」を買ってきてくれまして、それを毎日毎日、まさにヨダレを垂らしながら見ておりました。
えへへ……
小澤征爾氏&ボストン交響楽団による「ベートーベン 交響曲第7番」
西本智美さん&ロシア交響楽団による「チャイコフスキー 交響曲第5番&交響曲第6番(悲愴)」
それに先日私がネットショップで購入した
小澤征爾氏&サイトウキネンオーケストラの「ブラームス 交響曲第1番」
これは1990年、イギリスのプロムナードで演奏され、観衆の熱狂的な喝采を浴びたもので、ぶっちゃけ興奮ものです^^
西本さんはCDショップのクラシックコーナーでよく見るので注目しておりましたが、指揮をする姿を見るのは初めてでした。
ぶっちゃけショップのポスターやCDのジャケットを見る分には、中性的な人だなぁと思っていたのですが。
いやいや、DVDでずーっと見ていると、とても綺麗な女性でした。
女性の指揮者というだけでも、とても珍しいし、それが日本人だっていう事も嬉しかったです。
西本さんはロシア交響楽団の首席客演指揮者でもあるんですよね。
うーん、やっぱり日本のナデシコパワーはすごい!!
と、実はこの更新。
ファミリーでネットカフェに来ておりまして、そこのPCから行っております!
家族で全員予定がまったく入っていないのが、今日の夕方まででして。
せっかくのお盆休みだしどこか行こうか~と話し合った結果、「ネカフェ行きたい」ということになりまして。
私はコミック目当てで、ダンナと子供たち二人はオンラインゲーム目当て。
なんでもネカフェ限定クエストというのがあるそうでして、そこでしかゲットできないアイテムも魅力的なんだそうな。
で、今。
ネカフェのオンラインゲームルームにいます。
パソコン4台のうち、3台はゲームをしていて、私の1台だけがこうしてブログ更新。
次男いわく「オンラインゲーム可能のハイスペックPCでブログ更新なんて……ありえない」なんだけど。それは私の勝手だ!
そしてここから先が重要
夏休み企画 玄田隊長を見習え!

夏休みもあとわずかですが……
当サイトに点在しております、未完結連載のうち図書館戦争コンテンツの「特殊部隊に愛の手を」
この後編を閲覧に皆様に丸投げさせていただます!
たびたび後編のご要望を頂いているのですが。
え~~と、正直に白状しちゃいますとね。
あまりにも間が開きすぎて、自分でも後編の展開をどうしたかったのか覚えておりませんです!
このまま前中後編を前編後編にしちゃって、あれで完結にしちゃおうかなぁーとも考えたのですが、いろいろな方から「あの続きを」とのお言葉を頂いており、それもあんまりかなーと。
かといって、これから後編を思い出しながら創作するのも、時間がかかりすぎる。
捏造革命の方の創作も進めていきたいし、短編や中編、長編で書きたい連載もある。
そして早くオリジナルにも着手したい!!
いっそのこと、特殊部隊のSSそのものを削除しちゃうか!?とまで考えまして。
はたと気づいたのです。
そうだ、閲覧くださっている方々の妄想だって、みんな素晴らしいじゃないか!
皆様のお力を拝借しちゃおう!って。
そこで、「特殊部隊に愛の手を」ならぬ「La Pucelleに(つーか梨菜子に)愛の手を」
後編の大募集をさせていただきます。
小説じゃなくてもOK!
いわゆるネタ書き大歓迎です。
もちろん小説なら感激です!
お寄せくださった作品は、すべて後編として掲載させていただきます。
期間は問いません。夏休みを過ぎて冬休みでも、春休みでもww
みなさまからの愛の手をお待ちしております^^
なお、ご投稿はこのブログの拍手コメやサイトトップのメールフォームでOK!
長文小説の場合は、やはり拍手コメ等でご連絡をいただければ、サイトのメールアドレスをお知らせします。
と、それでは畳んだ先からお返事です。
(いつも溜め込んでごめんなさい)
今日の午後、長男が近所のスーパーへアルバイト応募の電話をかけてました。
店長さんが明日は出張で不在のため、あさって面接。
本人いわく、自動車免許の教習所代は自分で稼ぐらしい。
やはり運転免許は早いうちに持たせたかったので、教習所のお金はどうにか用意してあったんだけど、彼の気持ちが頼もしく、頑張って頂く事にしました。
高校の校則で教習所は3学期に入ってからでないと通ってはいけない事になっているので、まだ時間はあるし。
万が一足らなければ私達が援助してあげればいいね、ということでダンナと話し合いました。
ちなみに免許交付は卒業式の翌日以降に可となります。
肝心の車は、ダンナの父(長男にとってはお祖父ちゃん)が3年前に車を買い替えまして、それを譲ってくれる話を、もうつけてあるそうな^^;
びっくりしてお祖父ちゃんに確認したところ、もう年齢も年齢なので運転はしないようにしているから、構わないだそうです。
その代わり免許を取得してからお祖父ちゃんの要請があれば、アッシー君になってあげる約束も為されたとのことww
…………うーん……
なんかね、こうして文字にすると親バカを承知で言わせていただきますが、彼も成長したなーと。
けれど母としては、ぶっちゃけ寂しいです^^;
いろんな事、親に頼らずに自分で行動し、祖父とも話し合えるようになったんだなーって。
この前片づけをしていて昔の写真が出てきまして。
それが次男がまだお腹の中に居た頃で、長男は3歳だったんですよ。
あの頃はすごーく甘ったれで、私が添い寝してあげなければ絶対に寝なかったし、そうでなくても一日中私にくっついてたし(トイレまでにも!)
いわゆる”抱き癖”はこの時期までしっかりついていました。
とにかく抱っこばかりをせがんで、自分で歩こうとしなかった^^;
なんでもすぐに「ママやってー」ばかりだったし(笑)
正直心配になったのですが、幸運な事にダンナの母や他親戚の人たちが皆「抱っこ出来るときに、一杯抱っこしておきなさい。そのうち、したくても拒否られるんだから」と笑ってくれるので救われました。
その助言はまさに真実だったと実感です。
保育園でも有名な位に「ママに甘えんぼ大王」だった長男、小学校に入った頃を境に急速に私から離れていったんですよねー。
まず入学したとたん、私の事を「ママ」と呼んでくれなくなったし;;
買い物の時も手さえ繋ぎたがらないし。
今じゃ「抱っこ?うわっ!何ソレ、冗談きついってか、絶対むり!有り得ない!」と真顔で言われるのさ……
まぁ、それでも今でも家の中では仲良し親子のつもりですけどww
中学校の一時期は会話も殆どなくなりましたが(いろいろ聞くと怒りだしてた)、高校生になった頃からはまた普通にいろいろ話してくれるようになったし。
けど、こうして長男の自立のスピードが増してくいく程に、あの時の親戚や義母の言葉の意味がよーく分かります。
抱っこしてあげてたんじゃなくて、抱っこさせてもらってたんだなーと。
なので、今絶賛子育て中のママさん!
抱き癖とかは所詮、大人の都合なんですよ!(掃除ができないとかetc.)
子供が自立できなくなるなんて無いですから!
どんなに抱き癖があったとしても、社会に出るにつれ無情なくらいに子供は親から離れていくから大丈夫!
もしかして今は子供の世話が主体で大変かもしれないけど、子供と心おきなくスキンシップができる時期は、実は母親にとって無上の幸せな時期なんですよね。
この時は一生のうちで今だけです。
子供が成長してしまってからでは、もう取り戻す事は出来ない時間なので、じっくり味わって下さい。
私は今、寂しいけれど、子供達が小さな頃存分に抱きしめ触れあえたので、寂しさの中にも満たされた気持もあるという不思議な感覚にいます。
つか!
本日の主題はコレじゃなかったよ!
8月6日(土曜日)22時より
「なろう茶会」
を開催させて頂きます。
この茶会は図書戦は一切関係ありません。
巨大小説投稿サイト「小説家になろう」で連載されている、数々の珠玉の作品達を愛でようではないか、茶会です。
「かん違いにもほどがある」「4番目の許婚候補」「捕獲大作戦」「身代わりの君」「7日間彼氏」などなど!
マイユーザーページのお気に入りの数が大変な事になってる!
更新通知がこれ以上登録できないんですけどー!
頑張れ!瀬尾係長! 愛美ちゃん!ターゲットロックオンされてるよ! 逃げてー!
だの語り合いませんか(笑)
いや、私が更新された小説を読むたびに、この萌えを語り合いたい、叫び合いたいと悶絶しているからなんですけどww
(その時間があれば、創作しろよ! のお言葉にはスライディング土下座です^^;)
私と話してやってもいいよというお心の広い同好の士の方。
このブログに入口を設けさせていただきます。
(サイトのトップページには入口は作りませんので、あしからずです)
では、畳んだ先からお返事です
1回券は電話受付のみなので、発売日である7月31日の今日、発売開始の10時ぴったりに電話をしたのですが……
もう「こちらはNTTです。おかけになった電話番号は、ただいま大変に込み合っております。ご迷惑をおかけしておりますが、もうしばらく経ってからおかけ直し下さい」
という無情のテープが……
それから約30分間、とにかくかけ続けようやく繋がりまして、無事予約ができました。
いやいや、N響のチケットは入手が大変だと噂では聞いていたのですが、本当だったのですね!
30分で繋がった私はまだいい方で、クラシック関係の掲示板を覗いていたら、同じチケットを入手するのに4時間ちかく頑張った人もいたそうです。
クラシックの定期公演だから、わりと余裕で買えると思っていた私は、甘かったです。
座席は1階S席はすでに完売で、でも2階の一列目(S席)をゲットできました。
演奏者の方々の表情までガン見したい派の私としては、少々残念なのですが、日本のコンサートホールというのは(たぶん外国も同じだと思いますjが)、舞台で奏でられた音楽は上へと反響するように作られているそうでして。
なので音楽の迫力を楽しみたいと思ったら、実は2階の一列目が最も良いとか。
本当かどうかはわかりませんが、とにかくそれを信じて当日は楽しみたいとおもいます。
ああー!
ラフマニノフのピアノ協奏曲第3番とチャイコフスキー交響曲第5番だよ!
いまからテンションがあがるったらありません!!
それとこの週末に短編を更新するつもりだったのですが、突発事項が起き、ダンナの実家にお泊りしていたため出来ませんでした。
明日、もし出来たら夜にでも更新します。
それでは、畳んだ先からお返事です