忍者ブログ

Pucelleダイヤリー

オタ話全開と親バカ日記 たまにSSも載せてみたり

2025/05    04« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  »06
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

人の世は重き荷を背負うて遠き道を往くが如し
急ぐべからず 焦るべからず


徳川家康の言葉とされているものですが、時折この言葉が身に沁みるんですよね。
いや別に、これまでの人生に何か思うところがある訳ではないのですが。
(すみません、そこまで深く考えながら生きていないので……)
ただこうしてサイトなんてものをやっていると、いろんな煩悩が時折にょきにょきと顔をのぞかせてきて、困った事になったりするので^^;
意味不明ですね、すみません
そんな時にいつもこの言葉を心の中でつぶやいたりしています。
「人の世は」のところを「物書きの道は」に置き換えてね^^

自分が書きたいから書いてるんだ、人の反応に振り回されないように。
淡々と書いて更新していけばいい、焦る必要なんてどこにもないって。
ほんと、意味不明でごめんなさいです

「三歩先の未来へ(2)」は明日の夜10時頃UPします。

それでは、畳んだ先からお返事です^^

拍手[10回]

PR
妊娠はしてないですよ?(笑)
本日は退院して約一カ月の検診でした。血液検査なんですけど。
白血球値はまた少し下がってましたが、それでも正常値には遠い位置にいました^^;
身体で感じられる異常はないので、また様子を見ていくことになりました。
食生活に気をつけるように念を押され^^;
適度な運動(激しいのはダメだそうです)も心がけてまーす^^

そうそう!
嬉しいご報告が!!
我が家の長男、高校3年生。
就活中でしたが、先日高校を通して入社試験を受けた会社から、採用決定通知を頂けました!!
会社は中規模ながら、一応東証1部上場企業(社員は500名以上)でして、勤務地は地元の工場なのですが、正社員雇用なのでホッとしております。
でも家族は大喜びなのですけど。
長男本人は同じく就活中のクラスメートの大半が(他の会社で)不採用になっているので、素直に喜びを表現できないようです。
その中の数人は就職をあきらめ、大学進学(これから受験勉強を開始するんですよ!)もしくは専門学校へと進路変更をしたそうです。
本当に今の時代、高校生の就職って難しいんだな……と実感です。
以前にこのブログで長男の就職活動に関して、ちょい愚痴見ないなのをこぼしてしまいまして、何人かの方にご心配を頂き、またこの場を借りてその節のお礼を心から申し上げます。
本当に有難うございました。

そして先日、N響アワーを見損ねた私の嘆きを聴き入れて下さったのか(と、勝手に思い込んでおりますが)、某milky様のブログにアンスネスのラフマニノフピアノ協奏曲第3番の動画がリンクされておりました。
レコーディングの映像なのかな。
あの時と変わらない綺麗な調べに、私の心は癒されました。
あちらでも叫ばせて頂きましたが、ここでもお礼をさせて下さいませ。有難うmilkyさん!

で、お返しといっては何ですが……
今、私のお気に入りの指揮者である西本智実さんの動画をここでUPしちゃいます。
2004年、モスクワでのニューイヤーコンサートで、アンコールに応えたハチャトゥリアンの「レジンスカ」です。
ハチャトゥリアンは「剣の舞」などお馴染みの曲をたくさん作曲しましたが、今、日本人に一番馴染みのある曲はたぶんアレだな。
「仮面舞踏会よりワルツ」浅田真央ちゃんが使用した曲です。

それでは、西本智実さんでハチャトゥリアンのレジンスカです。

そして同じニューイヤーコンサートで演奏されたブラームス作曲ハンガリー舞曲です。
カラヤンなどの指揮に比べて、少しゆっくりめかな?と思われますが、綺麗にまとまっている印象があります。

そして最後に2008年、サントリーホールで演奏されたチャイコフスキー交響曲第6番
ニューイヤーコンサートから4年たって、指揮が進化(失礼!)していて、すごく素敵です。

頂いているコメントは明日くらいにさせて頂きます。
いつも拍手とコメントを本当に有難うございます。
これこそ私の心のエリクサーでありポーションであり、ベホマです!

拍手[6回]

曜日を一日勘違いしてた……日曜日は昨日だったんだね……

N響アワー見損ねたー!!

わぁ~~~~ん!
そりゃ昨日だって会社休みだったんだから、分かってでしょーに!あたし!
でもなぜか、夜になって今日は土曜日だって思い込んでた~~~~~~
今朝になってテレビが日曜モードじゃない事で気づいたアホな子でございます;;

昨日のN響アワーはラフマニノフのピアコン3番だったのに……
私が聴きに行った定期演奏会だったのに……
アンスネスのピアノタッチがべらぼうに綺麗で力強く、NHKホールでは私の席は必ずしも(私的に)ベストポジションではなかったけど、涙が出そうになるほど感動したのに……
もう一度聴けるって、月曜日から楽しみにしてたのにー!!

こうなったらNHKのオンデマンドで観るしかないか?
今、めちゃくちゃ悩んでいます。


三歩先の未来へ公開はじめました。

これは以前、チャットでリクエストを頂き、当時のチャット参加者さまに捧げさせて頂いたお話の加筆訂正版となります。
ぶっちゃけ当時はラストまでこぎつけなかったので、今回は必ず完結させます。
昨日のブログ更新分でも連絡しましたが(おおっ!2日連続ブログ更新だ! すごいぞ、私)
加筆訂正といっても、大幅な変更はないです(たぶん)
でも本日公開の第1話だけは別。冒頭部分ですがものすごーく違っています。
そこ以外は、文章に「てにをは」程度の修正かな、あと接続詞等の加筆程度?
次回更新は来週の土曜日。
無理のない更新ペースがこれくらいなんです。
来年からはオリジナルも始めたいし。(ヒストリカル・ロマンスに決定だよ)
よろしければ本日公開からの連載をお楽しみいただければ幸いです^^

拍手[9回]

せめてブログ更新だけでも毎日したいと思いながらも、結局は日数が開いてしまうのは、読書の秋だからですよ!
まぁ……ヒストリカルオンリーだけどぉ~

それでも、えと以前から予告しておりました「三歩先の未来へ」の連載をスタートさせます。
今日は難しいな。明日……くらい?
全6話か7話くらい?
自サイトへの連載に際し、ざっと読み返してみて、あまりの文章の稚拙さと展開の雑加減に頭痛動悸目まいを覚えまして^^;
大幅な加筆訂正をと思ったのですが、また再び思い直しました。
あれはあれとして、恥をしのんでそのままUPしよう。
誤字脱字とささやかな加筆訂正程度で公開とさせていただきます。
第一話だけ、かなり違うかもしれません。
往生際が悪いのもね~~~、てか、大幅工事の気力がないってのもあるのですがww

この連載が終了して、ねつ造図書館革命の方、1話UP予定。
タイトルは「はじめてのおつかい」
えへっ、某サイト様の素敵SSとタイトルがかぶっちゃうんだけどww
そのかわり、こっちは全部ひらがなにしたから!


ではでは、畳んだ先からお返事です

拍手[3回]

「魔王のささやかなる鉄鎚(後編)」公開しました。

このお話、実はLaLa誌上で郁ちゃんの査問終了の時に創作しはじめたお話でした。
何だかんだでUPするまでに時間がかかりましたww
いつものことさ!

堂上と郁ちゃん、どっちがどれだけなんて言えるものじゃないし、愛情の大小なんて、はかれるものじゃないけど、それでもどっちかと無理やり決めるなら。
堂上の郁ちゃんへの愛の方が大きいんだと思うんです。つか、そう決めたから!

*      *      *      *      *
 

会社でふと店長に聞かれたですよ。
「アイアイサーってどんな意味だ?」ってww

いきなりの質問に一瞬、意味が分からなかったんだけど、あれだよね?
「アイアイアサー!」って敬礼(手のひらをこめかみあてる敬礼じゃなくて、ヤマトのクルーがするみたいに、拳を胸に当てるやつ)する時にいうのだよね?

「イエッサーとどう意味が違うんだ?」と重ねて聞かれ……分かる訳ねーし!
つーことで、さっそく『教えて! グーグル教官!』ということでググッてみました。

アイアイサー(Aye aye sir)
Ayeは「了解する、承諾する」の意。
船乗りさんたちが使っていた言葉で、今でもアメリカ、英国海軍で使用されている。
「Yes,sir」が同意すると意味での了解なら「Aye aye sir」は行動を伴った了承。
Yes,sir←「カラスの色は白い、いいな?」「Yes,sir!」
Aye aye sir←「右舷前方2時の方向に舵をとれ」「Aye aye sir!」
ayeを二つ続けて言うのは、了解を強調している事。「Aye sir」という場合もある。


意味は分かりました。ふ~ん、そうなんだぁ~

だけどさ……

……。
……・。

「はい」は一回だろー! 

要するに「はいはい、分かりましたよ」って感じ?(違うかw)
お母さんにお行儀が悪い!って怒られなかったのか?! 昔の船乗りさんは!

パソコン画面を読み、思わず日本人ならではの突っ込みをいれてしまったリナコでしたww
(つか、店長も同じ事考えてたみたいだったしww)

と、いうわけで。
畳んだ先からお返事です^^

拍手[4回]

明日必ずお返事!とかいっておいて、PC開いた状態のまま寝ちゃいました~~~~(><)
はっと目が覚めると、起床時間1時間前。
PC前で行き倒れのように横になって寝ている私の上には毛布が一枚かけられてました。
たぶんダンナが掛けてくれたんだと思うんだけど……だったら起こせよ!

いまハマっているヒストリカルロマンスのようにさぁ~

「愛しい私のスィートハート、目覚めて欲しい。その輝く瞳に私を映しておくれ」
いたずらめいた笑みを口元に浮かべながら、分厚い物語書を枕に幸せそうに夢見るプリシラが横たわるソファの端に腰かけた。
伸ばした手の先には、ほんのり赤く色づいた乳白色の頬がある。
わずかばかりのためらいの後に頬に触れれば、次に湧き起こるのは唇でこの柔らかさを味わいたいという衝動だ。
「スィートハート、君が一瞬たりともわたしを見つめていない時間があるなど、絶対に許せない」
かすれる声でつぶやくと、いまだ夢の中に滞在している乙女の首筋に唇をよせ…………


っだぁ====!
自分で書いていて寒くなった!

ということで、畳んだ先からお返事です

あっ!入院に際して頂いたコメント、まとめて前回お礼をさせて頂いたのですが、お一つだけ。
直助さん! ご紹介頂いたLoving home!最高に良かったです!
退院してから一気に読んじゃいましたよ!(なので、より一層こちらへの復活が遅れたのかもww)
それと「マンガみたいな告白と再会の行方」私も大好きなんです! 瞳ちゃんsideが完結して、今は富樫君side。激萌えですよね~~!
素敵ななろう小説を教えて頂いて有難うございました。

拍手[3回]

こんにちは^^
10日も会社を休んで廻ってきたツケを今日やっとチャラにできました!
つくづく会社を長期にわたり休むもんじゃない……と思い知りました。健康第一!!

復活してから頂いたコメントのお返事は明日(必ず!)

入院中に読んだハーレクインから始まり、今ヒストリカルロマンスにハマってます。
俺様公爵と可愛くちょびっとお転婆伯爵令嬢の恋……とか、いいですねぇ~~

なんといってもハッピーエンドがお約束というのが安心して読めます。

私的に今オススメなのが
「花嫁選びの舞踏会」(オリヴァ・パーカー  ラズベリーブックス)
「恋のたくらみは公爵と」(ジュリア・クイン  ラズベリーブックス)
「私の黒騎士」(リン・カーランド  ラズベリーブックス)
です。
もっとあるんだけど切りがないので、とりあえずこの3冊はオススメ。だって図書館で借りたんですけど、この3冊は結局自分でも買っちゃいましたもんww

もう、仕事仕事で心がささくれ立っちゃうときに、何度救っていただいたかww
私の心のバイブルだわ

あー! 早くオリジナルが書きたい!
そのためにも図書館戦争のSSを書きためないとー!
オリジナルに取り掛かったら、確実に二次創作の筆が止まるから^^;

オリジナルはもうすぐもうすぐって、またもや「やるやる詐欺」全開なわたくしでございますが……

ここらで本気で予告をしておきます。
とりあえずは今年一杯の更新は二次の方のみで。
こらから全力で図書館戦争のSS制作にいそしんでストックを一つでも多く作っておきます。
で、11月の半ば過ぎあたりからオリジナル制作に着手。

オリジナルの方は新年早々にという事で。(何日かは決めてないです)
来年は二次創作更新を土曜日深夜。オリジナルを火曜日深夜が目標。
これ、予定というか希望ですけど

とりあえず、頑張ります。


あ、そうそう!
先日行きましたNHK交響楽団のコンサート、10月9日(日曜日)にN響アワーで放送されます。
コンサートはラフマニノフのピアノ協奏曲第3番とチャイコフスキー交響曲第5番だったのですが、放送されるのはピアノコンツェルンの方のみ。
まぁ、観客席が映るとは思わないのですが、万が一にも映った場合、最前列で紺のワンピースを着てヨダレを垂らしながら舞台を見入っているオバサンがいたら、それは私ですww

拍手[5回]

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カウンター

プロフィール

HN:
梨菜子
年齢:
3
性別:
女性
誕生日:
2022/01/15
自己紹介:
FF10と金色のコルダ、図書館戦争にはまりまくりのオタ母です

バーコード

ブログ内検索

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- Pucelleダイヤリー --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]