Pucelleダイヤリー
オタ話全開と親バカ日記 たまにSSも載せてみたり
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
明日にお返事とかいっておきながら何日経ってんだ……と自分突っ込みです、こんにちは^^
すみません、お察しの通り(?)
桜蘭高校ホスト部漬けの日々を送っておりました。
二次創作じゃなくて、今回はコミックです~~
連載時はLaLa掲載は楽しく読んでいましたけど。ほら、特別大好きとまではいってなかったので……
けれど、何故か大ハマりした今回。ええ、ブックオフオンラインで全巻大人買いしました^^
(最終巻は4月発売ですけど)
それで1巻から17巻まで、何度も何度も読みふけっては妄想が……
やっぱり環好きー!
あの、もろおバカなところとか、だけど人物観察すごい鋭いとことか!
この子って頭いいよね。鏡夜とは違った意味で、頭がいい……というか、頭の回転が早い。
それとすっごいカリスマ性も持ってるんだよ! だから自然と環の周りに人があつまり、いつの間にか彼の為に一緒に動いちゃうの! しかも皆楽しそうに!
環が指をパチンと鳴らして、常陸院ブラザーズに指示をすると、あの双子が「はっ」と即座に反応するシーンが好きだww
それと悪役になっている環のお祖母さまも割と好きなんですよ。
いまの妄想で、お祖母さまと環ハルの絡みネタが止まらない状況です。
……あー、やべ。
これってFFやコルダや図書館戦争と同じ道を歩んでいる気がする……
けど! これ以上コンテンツ増やすのは、私がもたない
けど、現在活動中の環ハルの二次サイトが無いみたいな今、やはり私の需要は自己供給するしかないか、とか考えたり……いやいや! そういう余裕はないんだよ!
とにもかくにも、現在私の脳内は絶賛!環LOVEに走っておりますが、図書館戦争も忘れてはおりません。
2週間ほど更新をさぼりましたが、ここらでちょびっと予告(詐欺)
次回の更新は2月11日(金)と2月14日(月)たぶん、どっちも夜10時前後。(あまりあてにはなりません^^;)
図書館戦争でバレンタインもの。
一応パラレルのAnother Revolutionシリーズの一環です^^
「Happy Mornning!」の続きはその次の日曜(20日)か23日(水)のいずれか。
ではでは、たたんだ先からお返事でーす^^
携帯を探す時って、家の電話で携帯にかけて、着信メロディを流して探すじゃないですか。
私的にはお財布と自転車の鍵にも付けて欲しい。着信メロディ機能ww
今日夕方ちょっと出掛ける用事がありまして、自転車の鍵がいつものところになかったんです。
あちこち探してる時に、「着信メロディを鳴らしたい~~~!」って心から思ったww
そうこうしているとテレビのCMで認知症のサインで「時々というより、いつも探し物をしている」「趣味に興味が持てなくなった」と流れるじゃないですかぁ
やべ~~~! 私いつも探し物してるよ~~~ これって認知症!?
不安になって叫んでしまうと、そばにいたダンナと次男からの呆れた視線を浴びましたww
彼らいわく、「認知症というよりも、整理整頓の問題じゃ?」と突っ込みというオマケつき^^;
まぁ、趣味に興味はガンガンに持ってますからww
今月のLaLaも激萌えしたし!
3月7日の7巻発売が待たれますな!
そして今日気付いた!
今日って1月26日? つーことは今月もあと5日!?
バレンタインまであと少しじゃん!
今年はイベントものは逃したくないので、バレンタインSS創作がんばろー!
ということで^^
畳んだ先からお返事です^^
本当は、当麻が図書基地に駆け込むまでを書きたかったのですが、いかんせんまたもや長文限界突破ww
いくらなんでも長すぎるということで、二つに切りました。
今回は郁ちゃんと柴崎のみの登場でございます^^
次回は堂上、小牧、手塚も登場(予定)
このシリーズ、一話完結を目指してます。
全部で何話になるのか……自分でも分かりませんww
とりあえず、現在図書館革命を読み返し中
その中でシリーズとして使えそうなシーンを物色します^^
あ、今年のバレンタインはこのシリーズでのお話になります。
去年は上官部下時代の当麻事件真っ最中のバレンタインを書いたので、今年はパラレルで恋人時期でのバレンタインin当麻事件^^
どんなのになるのかまだ妄想段階ですが、間に合うように頑張りまーす^^
ではでは、畳んだ先からお返事です!
まったくもって、ヘタレな自分にひざ詰め説教でございますww
とても嬉しいお言葉に、瞳をウルウルさせたり、はっとする気付きの言葉を頂いたりと、実に管理人冥利に尽きるものでございました。
私自身、以前にもパクリとネタかぶりは違うと言っている事もありました。
その考えは今でも変わっていませんが、自分自身「被ってるなー」と思いながらも、UPするのにためらいが生まれてしまったので^^;
それでも二次創作をしている以上、やはり原作という限られた世界での創作になります。
従って人の想像力は無限といっても、やはり限界はあるんですよね。
つか、私は無限の想像力というものにも懐疑的な考えを持っております。
何故なら、二次創作のみならず世に出ているあまたの小説、コミック、またテレビドラマや映画にしても、設定が酷似しているものは数えきれないですしね。
(現に、今放映中のドラマの中でも、私と長男の間では「これってガリレオと設定とかいろいろ被ってるよね」という会話がなされたのが2本ありますし^^;)
とにかく、今回の事でご指摘を受けた事も踏まえまして、これからはネタかぶりのSSに関しても、臆せずに公開させていく所存でございます。
……とはいえ、まぁ、時期としてはずらすかもしれませんが^^;
とにかく、コメントを下さった方、拍手ポチをして下さった方、とても感謝しております。
そしてご心配をおかけして申し訳ありませんでした
それで、今回の「ねつ造 図書館革命」ですが一応タイトルとして「Another Rvolutionシリーズ」とさせて頂きます。
「その、始まり」はシリーズプロローグですね^^
図書館コンテンツでは長編の項目に入れて置きます。トップページでは一番最後、かな?
連載とはまた別くくりなので、途中で短編や連載が入るかもしれません。
それでは、畳んだ先からお返事です。
3日~6日の長男サッカー合宿も終わり、無事帰宅してきました^^
かーなーり疲労困憊の様子で、帰宅するなりベッドに直行。
夕食もキャンセルして、ただ今爆睡中ww
実は……うふふふ~~~
長男の高校も、今月から始まる県大会に出場できるんですよー!
しかも、去年の10月~11月の地区予選では1位通過!
なんでも、県大会出場は20年ぶりだそうで、で、1位通過は開校以来だとか!
顧問の先生やコーチの方々が張り切るのなんのって!
合宿には夏で引退した3年生や、卒業したサッカー部OBの人達も参加して、しごいてくれたようです^^
こっちの方では、長男の地区予選や県大会の事は触れてなかったでしたけど、ほとんどの試合はしっかり観に行きましたからww
2年生だから、一応主要メンバーレギュラーでして、試合中ドキドキしっぱなしでした^^
試合にはもちろん、彼女も来ていたみたいです。
長男の足首には彼女が作ってくれたミサンガが結ばれてるんですww
ミサンガは手首にするもの……ですよね^^
けれど、手首に何かをつけるのは、ルールで禁止されているそうなんですよ。つけていたら没収されてしまうそうな。
なので、足首にしっかりと結んでソックスの中に隠して試合に臨んでいます。
がんばれー!
次に目指すは関東大会出場だ!
そして、更新停止状態になっているサイトですが、連載の最終回は一層の事、ゆっくりと創作させて頂きます。
半分以上は出来ているのですが、どうにも納得できないというか~~~
あんまりにもあっさりとしすぎるラストなので、もうちょっと肉をつけたいな~~~と^^
未完にはしません!
なんか、この頃連載ものは最終回で放置プレイが多すぎるような気がするんですよね^^;
これって、ひょっとして私、未完の女王?とかww
いやいや、笑ってる場合じゃないですよね(苦笑)
そんな中で、図書戦で短編を1本、今週末にはUPできそうです。
しょうもない小ネタなんですけどww 堂郁前提だけど、郁ちゃん出てこないしww
それから以前、書かせて頂きました。
原発テロがカミツレデート翌日に起きたら?
このシリーズのお話をはじめます^^
やっぱりカミツレデートの日である1月15日UP予定!
できるのか……頑張ろう! うん!
ではでは、畳んだ先からお返事です^^
1月1日ですでに空になり、スーパーのお年玉特価(10キロ1980円!)を買った我が家です。
息子ら……あんた達! 食べすぎだってーの!!
本日、ダンナと二人で東京フィルハーモニー交響楽団のニューイヤーコンサートに行って来ました^^
本当なら次男と3人で行く予定だったのですが……
元旦に主人の実家詣でをしたところ、義父より2日に孫と初詣に行きたいとねだられまして^^;
まぁ普段、部活漬けの日々で息子たち、殆どじいちゃん孝行をしていませんし、決して少なくはない金額のお年玉も頂いたことですし……と、急きょ予定変更。
余ってしまったチケットも持って、オーチャードホールに向かいました。
いやいや、とても素敵なコンサートでしたww
今年、東京フィルハーモニーは創立100年を迎えたそうです。
100年なんて、すごい年月だと思うのですが、コンサートで指揮者の尾高忠明さんが語ってくれたのでは、オーケストラというのは100年でようやく音の厚みが出てくるそうです。
東京フィルが日本で一番初めに出来たオーケストラだそうなので、そういった意味では、日本のオーケストラはまだまだヒヨコちゃんなんですよね。
100年……まさに先駆けの方々が模索し、引き継がれていった音の集大成が今の東京rフィルの音なんだと思うと、感慨深いものがありますし、さらにこれからの時間で音の厚みや彩りが増すのだと思うと楽しみです^^
コンサートはシュトラウスⅡの「こうもり 序曲」から始まりました。
ニューイヤーコンサートというのは、元日にテレビで堪能したウィーン・フィルハーモニーのコンサートも同様で、シュトラウス一族のワルツで始まるのが伝統だそうです。
華やかなワルツ、「こうもり序曲」(ヨハン・シュトラウスⅡ)
可愛らしい「ピツィカート・ポルカ」(ヨハン・シュトラウスⅡ・ヨゼフ・シュトラウス兄弟の合作)
美しいワルツ「天体の音楽」(ヨゼフ・シュトラウス)
やっぱり一年の初めはワルツだよねぇ~~、とすっかりオケの魅力に引き込まれ、次に登場したのがグラウンドピアノでした。
ピアニスト仲道郁代さんの弾くリスト「愛の夢 第3番」
とても美しく優しい曲ですし、浅田真央ちゃんの今期のフリー曲としても有名ですよね。
そしてドラマチックなグリーグピアノ協奏曲第一番 第一楽章で第一部は終わりました^^
ピアノ協奏曲はどれも好きで、CDではいつも聴いているのですが(もちろん、グリーグも)、生演奏の素晴らしさにはどんな好音響のCDだって敵いませんわ。
そうそう、リストやラフマニノフ、ブラームス、果てはショパンといった自身が才能あふれるピアニストでもあった、偉大なる作曲家達。
彼らの手は非常に大きくて、ドから次の音階のドを乗り越え、ソまで届いたというお話を教えてもらいました^^
だから、彼らの作る曲は音符が多いのもさることながら、和音の音域も広くて、そこら辺が大変なんだそうです。
例えば、有名なラフマニノフ、ピアノ協奏曲第2番(私もこのブログで何度も萌えを叫んでいますがww)、この冒頭部分。
♪ジャン~♪ジャンと短調な旋律が続きますが、これ、この和音が実は曲者。
結構広い音域を一度に叩かなくてはいけないそうです。
手の大きな人は一度に♪ジャンッを叩けますが、手の小さな人は♪タララランッとなってしまうそうです。
(う~~ん……この説明で分かりますでしょうか……実際の曲を聴いてもらえれば分かると思うのですが……どこかでいいのがあれば、後日リンクします^^;)
この差は演奏会だけでなく、CDでも聴き分けができるそうです^^
大変だね、ピアニスト……
仲道さんのお話に、ぼそっと呟いた私の耳元にダンナがささやきました。
「そりゃそうだろ。あの、ドカベンの殿馬だって指と指の間を切ったんだぞ」ってww
第二部は「威風堂々」「くるみ割り人形 花のワルツ」「ベルリンの風」「ボレロ」
ボレロが最高だった!
あの2種類のメロディをただ繰り返すだけの音楽。
けれどフルートからクラリネット、ファゴット、小クラリネット、オーボエと引き継がれ、その都度、小さな音量が少しずつ大きくなり。
トランペットが引き継いだ頃から弦楽器達も音を出し始める。
それからは一つメロディが奏でられる度にホールに響き渡る音はどんどん大きくなる。
もう、途中から背筋がぞくぞくして鳥肌が立ちそうでした。
生演奏は耳だけでなくお腹というか、肌全体に響いてきて……やみつきになります。
本当は2部でも語りたいくらいなのですが、終わらなくなりそうなのでww
今年は出来るだけ公演にいけるように頑張ります!
さしあたって、7月5日にサントリーホールでのモーツァルト「ピアノ協奏曲第27番」とブラームス「交響曲第一番」は行く事にしました。
それと8月だったけかなオペラシティでのラフマニノフ「ピアノ協奏曲第3番」も絶対に行くんだ
今日からへそくり大作戦の開幕ですww
あ、そうそう。
次男の分のチケットですが、オーチャードホールの当日券は完売だったんです。
(立見席も売り切れだったそうで。確かに、開場は一階席から4階席の立ち見まで、人で埋め尽くされていました)
開場までの時間、その売場の近くにいたのですが、高校生ぐらいの男の子が一人、当日券を買いに来たんです。だけど、完売だったのでがっくりしながら帰ろうとして、でも諦めきれない様子だったんですね。
で、その少年にあげました^^
当然、タダで。
聞けば高校2年で、アマのオーケストラに所属しているそうです。チェロ奏者という事で。
奇しくも、長男と同じ年。これも縁だな、と思いました^^
チケット代を払おうとする少年。でも、チケットはS席だからぶっちゃけ高額です。
ダンナも私と同じ想いだったらしく、「俺達にも君と同じ年の息子がいるんだ。息子はサッカーで頑張っているけど、君もチェロを頑張ってるんだろ。このコンサートが君のこれからの栄養になれるなら、それでいいよ」
と言って、休憩時間にはオレンジジュースとアイスまでご馳走してましたよ(笑)
帰宅後、息子たちにこの話をしたら「その少年、ラッキーじゃん。ある意味お年玉?」と笑ってましたがww
けれど、私達も暖かな気持ちなれたので、少年からお年玉を頂いたのかな?とww
ではでは、畳んだ先から今年最初のお返事です^^
おおっ! 小澤征爾氏が復活!
サイトウキネンオーケストラとの演目は……ブラームス交響曲第一番!!
うわー! 聴きたいー!
小澤氏指揮のこの曲のCDは、ロンドン公演のを持ってるけど、一番好きなんだよねー
聴きに行きたかったー! 情報が入ってればなー! 会社だって休んだのにー!
どこで演奏があったんだろー
と、地団駄を踏みながらニュースを凝視していたのですが……
え……
か、か、か…………カーネギーホール!?
ニューヨークかよ! 聴きにいけねー!!!
でも、いいもん……大絶賛だったというこの公演のライブCDが来年の1月に発売されるというので、今日さっそくいつも利用しているネットショップで予約しておきました^^
と、いうわけで!
もう、とんでもなく前に頂いたコメントへのお返事です
ひょっとして、コメをして下さったのを、お忘れになっている方もいらっしゃるかもしれませんが……
ももも、申し訳ございませんでした!
今年のケチのつけ納めということで、ご容赦下さいませ
ではでは、畳んださきからどぞ