忍者ブログ

Pucelleダイヤリー

オタ話全開と親バカ日記 たまにSSも載せてみたり

2025/05    04« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  »06
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

つーか、自分のサイトのトップページ。
更新情報を見て愕然としたww
最終更新日が3月21日ってどうよ、これ……
あやうくまたもや1か月更新なしになっちゃうじゃん!
今週末にはバレンタイン小説最終話をUPできるといいなぁ~~~~


そして!
えへへ~~~~
実は、7月5日、サントリーホールで行われる東京フィルハーモニー交響楽団の定期演奏会のチケットを買ってしまいましたww S席
図書館戦争文庫も毎月買うし、GWには長男の部活合宿があるから出費かさむしで悩んだのですが、演奏項目がですね、これは行くべきだろう!って
モーツァルト ピアノ協奏曲第27番
ブラームス  交響曲第一番
このピアコン27番はあまり聴いた事がない不勉強なのですが、モーツァルト最後のピアノコンツェルンなので興味は大なんです。
ブラームスの交響曲第1番は、前からこのブログでもしつこいくらいに称賛させて頂いておりますが、私にとってクラシックでは神の領域。
(現にこの曲だけでCD2枚、DVD3枚《指揮:カラヤン、バーンスタイン、宇宿允人》持ってますしww)
一応ダンナには事後報告ですけど「7月5日に定期演奏会に行ってくるね」と断っておきました。
19時開演なので、夕食は準備しておくから心配しないでって。
すると、ダンナは「一人で行くの?」と聞くんですよ。そうだよって答えたら。
「何で俺も誘ってくれないの?」と不満顔なんです。
でも、正月にいったニューイヤーコンサートとは違うんだけど。
ニューイヤーコンサートは有名なクラシックの第一楽章だけとかで数多く演奏してくれて、まったくのクラシック初心者でも楽しめるけど、今度いく定期演奏会はガチで全楽章を演奏するし。
ブラームスの交響曲は1時間近くあるし、寝ちゃうんじゃない?って言うとですね!
「寝る可能性は大だけどさ。でも生オーケストラ聴きながら寝るのも気持ちよさそうだし」と言いやがった!

だから誘わなかったんだよ!
私にとって大大大好きなブラ1の生オーケストラを聴いている時に、横で寝られたらね……
首をしめたくなるくらいにむかつくんだよ!

一応来年のニューイヤーコンサートも行こうねと約束していますが。
今回の暴言により、その時の休憩時間にバカ高いホール内のサンドイッチとオレンジジュースをおごらせてやる!と心密かに決めました。
(今年のニューイヤーコンサートではオレンジジュースだけしか飲まなかったんだけど、グラス一杯600円もしたんですー! どこぞのホテル並みじゃん!)

では、畳んだ先からお返事です^^

拍手[5回]

PR
またもや間をあけてしまいました^^;

新年度となると何かとねぇ~
学校への提出書類が多くて~~~~~

とかなんとか言い訳しつつ

「桜蘭高校ホスト部 18巻」を買ってめちゃくちゃ萌えた!とか
「ダ・ヴィンチ」のキャスト予想はけっこう上位ランクしてた!とか
お話したい事はたくさんあるんです!

けどそれは日を改めまして^^

とにかく「桜蘭高校ホスト部」の巻末オマケ漫画が最高なの!
LaLaで掲載した特別編(inスペインのお話)、それの数カ月後の環ハルが描かれてるww
すっかり恋人同士な二人にニマニマでした。
それとところどころに「ちょこっと未来予想図」があってそれも萌え!


と、興奮しているところでww
畳んだ先からお返事です^^

拍手[2回]

15日に大言ぶちかましといて、5日も行方不明になりすみません~~~~

ちょいと風邪っぴきになっていました。
全ては言い訳になってしまいますね、要するに自己管理ができとらんかったです。

今回の関東圏の計画停電を受けて、会社でも話し合いの結果、社内での暖房を極力控える。
事務所内の蛍光灯を20%使用しない、などを実行する事になりました。
まぁ、暖房を控えるといってもお彼岸も間近(つか、今日が既にお彼岸ですが^^;)という事もあり、もう極端な寒さは少ないだろう、という判断からなのですが^^;
ところがどっこい、きましたねー すっごい寒い日がww
朝は氷点下で、昼も10度以下だったんですよね。
その日はさすがに会社の暖房をつけたのですが、設定は23度(笑)
ぶっちゃけ、ちっとも暖かくないしww
外から事務所の中に入った時だけ、なんとなーく暖かいけど、そこで仕事をしていると底冷えするんですよね~~

その日は朝から、なんとなく声がガラガラしていたので「やばい……」とは思っていたのですが。
計画停電は3時20分(だったけ?)からの予定だったので、いつもの通りにとっとこハム太郎で仕事を終わらせ、全員退社。
やはり日が高いうちの停電なので、夕飯の支度に支障はきたさないので、そのまま夕食を作ってました。
(電子レンジが使えないくらい)
18時30分を過ぎたあたりに電気が復活して、夕食を食べ。
そのまま薬飲んで寝ちゃえば良かったのに、息子とテレビを見ちゃったのが敗因でした(><)
次の日から高熱こそ出ないものの、微熱で頭ぼーっとするし、喉は痛いしで情けない数日間を過ごしておりました~~

それでも!
藁しべリナコは今回も転んだ先で藁をつかんで立ちあがりました(笑)
風邪ひいて最悪の朝を迎えはしたものの、夢見は図書館戦争という最高の夢を見れたしw
堂郁は出なかったけど、安達のインパクトある一言が脳裏にこびりついて(笑)
その日は下がり気味なテンションの中、仕事を妄想で乗り切り。
初めて体験する18時20分~22時という時間の停電は、充電しておいた携帯のメモ機能に夢に見た安達の一言をSS化するという作業をお布団の中で勤しんでおりました(笑)
今日UPしたSSの前半部分は、計画停電で真っ暗の家の中で携帯を両手に抱え、ふっふっふ~とにやつきながら、ポチポチと創作したものであります。

スーパーにも少しずつ物が戻ってきました。
コメやらトイレットペーパーなどは相変わらずですが^^;
ガソリン、灯油はいまだに不足していますね。
ダンナは14日から片道1時間かけての自転車通勤にして、今日で1週間です。
長男も学校は電車が動かないため休校ですが、部活は昨日から再開。
強制参加ではないのですが、やはり参加したかったらしく、彼は片道1時間40分の道のりをダンナ同様、自転車で通ってました。

我が家もヒーターなどの電化製品での暖房はもちろん、灯油が底をつきそうなのでストープの使用も控えております。
他にもこまめに節電。これをこんなに本気で取り組んだのは初めてです。
楽しみですよ、来月にくる、今月分の電気代の請求書と明細を見るのが。

連載の方も書いてます^^
近々更新しますね^^

明日の計画停電は朝は回避だけれども、場合によっては夕方2回目は実施だとか。
ウチは2回目もあるグループなので、そのつもりで支度しないと~~~
夕飯は……そうだな、ハヤシライスだな。


それでは、畳んだ先からお返事です^^

拍手[9回]

地震発生から3日目を迎えました。

まずは、これだけは言わせて下さい。
ここで愛を叫んでも届かないでしょうけれど、日本国の一員として

世界の皆さん、本当に有難う!

世界中からの支援や声援にものすごく胸が熱いです。
決して良好とはいえない関係の国々からも、即座に手が差し伸べられて。
やはり国は人であり、そして人の心の根底にあるのは愛なんだと教えて頂きました。

さて、余震の数はかなり減り、震度もほとんどが震度3程度で。
不謹慎で不用心かも知れませんが……正直、もう慣れた^^;
生息地域は幸いライフラインの切断はなく、その意味では普通の生活に戻れているのですが。
家の中がねぇ~~~~~^^; 
家具は倒れてないし、食器も無事だったんだけど、すごい有様なんです(><)
棚やらに置かれていたものは、98%落下しておりまして^^;(トースターやら炊飯器やら、オーブンレンジやら、他にもたくさん)
本棚もちゃんとおさまっている本なんて一冊もありゃしねぇ。
まぁ、会社の同僚では熱帯魚を飼っていた巨大水槽が倒れ、水槽は木端微塵になり部屋は水浸し、家具は倒れまくり、食器棚まで倒れ食器全滅という可哀相な人も。
ドアから部屋中をスニーカーを履いたまま歩き、靴を脱げるのはベッドの上だけだそうな。
それに比べれば我が家は幸運な方か^^;

近所のアパートの外壁にそれまでは無かった大きな割れ目というか傷が入っていて、地震の大きさを改めて思い知らされました。

スーパーやコンビニは通常営業しておりますが……品物がないの;;
野菜や肉、魚は一応ありましたが(これも明日以降は、どうなるか分からない)、パンやカップラーメンは全滅。
他に豆腐、たまごなどの日配品は極品薄で^^;
まぁ、これももうすぐ復旧するでしょうが^^;

昨日までは余震を警戒しまして、片づけもそこそこにしてたんです。
だって、せっかく戻しても、また余震で倒れたら……それはあんまり切なすぎる
けれど、とりあえずでかい余震は来なくなったしで、今日からお掃除大作戦です。
これを機にたくさん処分して、すっきりとした我が家を目指します。
それで申し訳ありませんが、First Valentineの最終話の更新を先延ばしさせて下さいませ。
頑張って出来るだけ早く更新しますので

今回の経験で学んだ事。
防災訓練での地震車(っていうの?)
あれに乗った経験はありまして、その時は震度7まで体験しました。
けれど本物と決定的に違うのは
地震車での震度7に恐怖はないけれど、本物の震度6は恐怖心に支配されてしまうということ。
これ、実は訓練のときに消防署の方がおっしゃっていたのをもじったものですが、その時は実感はなかったです。
いやいや、本当にそうだなぁ~とつくづく思いました。
そして訓練はやっぱり大切だ。

ではでは、畳んだ先からお返事です

拍手[10回]

ブログタイトルが思いつかなかった~~~~^^;

First Valentineの最終話、ポチポチと携帯に創作中です。
日曜日の午前中にでもUPできればいいなぁ~~~~

とにかく暖かくなったり寒くなったりと大変ですね
この寒暖差で体調を崩さないようにしないと!

あ、皆様ダ・ヴィンチへのアンケートはお済ませになりまして?
私は6日の寝る前に済ませておきました。
一応キャストは先日ココに載せたとおりです。
玄田だけが思いつかなかったので、空白投稿でした^^

ではでは、畳んだ先からお返事です

拍手[1回]

前の記事で追記文が多すぎ!と拒否られましてww

お返事2分割しました

畳んだ先よりお返事ぱーと2ですww

前の記事でお名前がなく、コメを下さったお心あたりのある方、この先へどうぞ

拍手[3回]

やべ……結局お返事、一か月近く溜めこんでた(><)

 

寒いですねー、たまりませんねー

けど春ですねー

花粉症持ちですから、寒さという見せかけには騙されません(笑)

確実に鼻はくしゅくしゅしてるし、涙は出てくるし、喉はイガイガしてのど飴が放せないしww

けれど元気です! 花粉症に必須アイテムのマスクの下で、心ゆくまで妄想で顔をニマニマさせてまーす!

 

いやいや、長い事不義理を働いて申し訳ありません。

しかもヴァレンタインの連載も、ヴァレンタインどころか、ホワイトデーに突入しそうな勢いでww

 

しかし! お仕事関係ではとりあえずの重要案件は終了しました!

私にとって一番気の重いお仕事である「予算設定」は、ダメ出しの嵐を乗り越え、社長出席の会議で正式認定されました。良かったぁ~~~

これでもう少し創作の方に時間をさけると思うんです^^

 

で、とりあえずFirst Valentine第三話を更新しました。

すっごい長くなったので2分割でお送りしていますww

これは全5話にするべき?と思ったのですが、内容的にやはり(3)-1、(3)-2だろうなって。

作中のチョコレートケーキは、実際に作って実験しました。

牛乳を温めたのはレンジではなく、鍋に入れて火をかけたんですけどww

割と簡単にできましたので、よろしければお試しあれです^^

オーブンは予熱なしで10分だったかな。

オーブン機能ではなく、トースター機能でもOKです(トースターの方が楽かも)

 

それと査問中の有野三正のエピソードですが、これは私がこうであって欲しいという願いから作りました。

堂上が査問の時だって、小牧が近づいてきたように、郁ちゃんも全てが冷たい目線だったとは思いたくなかったというか^^; それでは郁ちゃんがあまりにも可愛そうだったので;;

けれど、あれだけの集団が郁ちゃんを攻撃する雰囲気のなかでは、そう簡単に手を差し伸べるのも難しいよねぇ。

やはり自己嫌悪をしながらも、自己防衛が働いてた人もいたんじゃないか……いて欲しい、と郁ちゃん守り隊の出番と相成りましたww

 
そうそう、図書館戦争文庫化!
絶対に買いますから! これでいつでもどこでも原作が読めるしww
保管用のハードカバー版も一揃えしておきたかったりして。
ダヴィンチへのアンケート、今日中にやっておかないと!
私的には
堂上=V6の岡田君
郁ちゃん=榮倉奈々ちゃん、(もしくは上野樹理ちゃん)
小牧=最近では向井理さんもいいかなぁ、と。岡田君とのコンビでも年齢的にも差はないだろうし 。あ、でも身長が小牧よりも5センチ高いww
柴崎=戸田恵梨香さん
手塚=小栗旬
あと……玄田が思いつかないYO! う~~ん、もう少し悩んでみよう

ではでは!

畳んだ先からお返事です!

2月11日~3月6日分(9:00)になります

 

拍手[5回]

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カウンター

プロフィール

HN:
梨菜子
年齢:
3
性別:
女性
誕生日:
2022/01/15
自己紹介:
FF10と金色のコルダ、図書館戦争にはまりまくりのオタ母です

バーコード

ブログ内検索

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- Pucelleダイヤリー --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]